地頭と荘園領主の違いは何だ?混乱する2つの役職の違いを簡単解説


コメントできるようになりました 織田信長

鎌倉時代 服装 男女

 

日本史の中でも戦国時代などに比較するとあまり人気がない鎌倉時代。その原因の33%くらいは、荘園という複雑で分かりにくい制度のせいでしょう。

 

なんで1つの荘園に地頭と荘園領主の2人の管理人がいるの?上下関係はどうなっているの?いくら分かりやすく解説されても分からなかった事を、今回ほのぼの日本史がすっきり理解させてあげましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



地頭と荘園領主の違いは?

鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

最初に答えから出しておきます。

 

荘園領主は荘園のオーナーで地頭は荘園領主に雇用されて入居者から年貢を徴収する管理人です。

 

 

はい、簡単ですね!これ以上シンプルには出来ませんよ!

 

なに、まだ分からない?では、高橋留美子の名作「めぞん一刻」に例えてみましょう。

 

めぞん一刻の管理人は未亡人の音無響子(おとなしきょうこ)です。響子さんが周囲を掃除したり、家賃を徴収したりしているので地頭にあたります。そして、めぞん一刻のオーナーは響子さんの亡き夫、惣一郎(そういちろう)の父親です。彼が未亡人になった響子さんに一刻館の管理人をさせて給料を出しています。だから荘園領主という事になります。

 

荘園って何?

Manor(荘園に逃げ込む鉄の職工達)
荘園って何?日本史最難解制度をかなり分かりやすく解説してみた!

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

地頭と荘園領主の関係は?

坂東武士A(モブ)

 

地頭と荘園領主の関係は、荘園のオーナーである荘園領主が地頭を任命して仕事を任せている関係です。

 

荘園領主は、上皇や大貴族、大寺院である事が多く、複数の荘園を日本各地に保有しているので、自分1人で管理する事が出来ません。そこで、現地にいる人を雇い地頭として年貢の徴収や治安の問題、紛争解決を任せるようになったのです。

 

そのため、荘園領主は地頭よりも格段にエライ事になります。

 

中世とはなに?

朝廷
中世って何?古代や近世とどう違う?比較ですっきり分かる日本史

続きを見る

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

地頭の役割は?

坂東武士の言い分を聞いて源頼朝に取り大江広元

 

地頭の役割は、荘園のオーナーである荘園領主に雇われて、かわりに年貢を徴収したり、治安を守ったり、トラブルを解決する事です。

 

大名はどうやって歴史に登場した?

名古屋城
大名はどうやって歴史に登場したの?平安時代から戦国まで徹底解説

続きを見る

 

元寇

 

 

なぜ荘園ができたのか?

悪徳坊主に搾取される貧しい農民

 

荘園が出来る以前、土地は全て天皇のモノだった時代がありました。天皇はそれらの土地を人民に分け与え、人民はそれを耕して農作物を国に納め、残りを食べて生活していました。難しく言うと口分田(くぶんでん)です。

 

しかし、口分田には問題があり、常に平等に田畑を分け与える為に数年ごとに田畑をシャッフルしていました。これは確かに平等ですが必死に田畑を耕しても適当に耕しても、結局は国に返すので、あまり生産性は上がりませんでした。

 

宋銭 お金と紙幣

 

そこで大和朝廷は、新しく開墾した土地については私有を認め売買も認めました。これに飛びついたのが大貴族や豪族や寺社でお金で人を集めて大規模に土地を開墾し、広大な私有地を手にしていきます。これが初期荘園の始まりです。

 

また勘違いされがちですが、初期の荘園は私有や売買が認められただけで、税金を納める義務は負っていました。これが無くなるのは不輸・不入(ふゆ・ふにゅう)の権のせいですが今回は触れません。

 

こちらもCHECK

吉田兼見
受領とはどんな人々?リアル悪代官が平安時代を食いつくしていた!

続きを見る

 

はじめての鎌倉時代

 

 

荘園の種類は?

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

荘園は大きくわけて2種類で「自墾地系荘園(じこんちけいしょうえん)」と「寄進地系荘園(きしんちけいしょうえん)」です。自墾地系荘園とは、荘園主が自分で田畑を開墾してオーナーになったもので、初期荘園は自墾地系荘園が大半です。

 

一方、寄進地系荘園とは、自墾地系荘園の荘園主が自分の荘園を保護してもらう名目で藤原摂関家や東大寺、興福寺のような権力者に自分の荘園を寄進(差し出す事)したモノです。

 

差し出すと言っても名目だけで、荘園から上がる年貢の一部を支払う事で朝廷から税金を取られるのを免れる事が出来たのです。

 

年貢の対義語は?

money(お金・宋銭)
年貢の対義語は?年貢が幕府や藩に支払う税金の立場に変化した理由

続きを見る

 

源頼朝

 

 

受領の横暴に対抗して寄進地系荘園が増加

行政事務の全般を取り仕切った大江広元

 

現在からみると税金ぐらい支払えばいいのに荘園領主は横暴だなと思いますが、当時の徴税は国司ではなく受領という国司の下にいた((かみ)(すけ)(じょう)(さかん))が国司の委任を受けてやっていました。

 

それだけならいいのですが、受領は税金を納めた後の余分を自分の給料にしてよいという仕組みなので、少しでも自分の利益を増やそうと過酷な収奪をします。その強欲ぶりは、受領は転んだ後に土でも掴め(手ぶらでは絶対帰らない)と嫌われ、同時に恐れられました。

 

荘園に逃げ込む鉄の職工達

 

荘園領主は受領の強欲から逃れるために、藤原摂関家や大寺院に荘園を寄進して受領が踏み込めないようにしたのです。

 

こちらもCHECK

後鳥羽上皇
後鳥羽天皇とはどんな人?権力を取り戻す為、鎌倉幕府に挑んだ覇道の君

続きを見る

 

源義経

 

 

荘園整理令と領家と本家

明治天皇

 

しかし、荘園が増加すると困るのは歳入が減る朝廷であり天皇です。寄進地系荘園が増えると藤原摂関家の権勢をカサに来て、本来国の土地であった公領まで荘園だと主張して土地を奪う荘園主が登場しました。

 

11世紀の前半、後三条天皇は外戚に藤原氏を持たない天皇として170年ぶりに即位。減り続ける公領を守る為に、1069年に延久の荘園整理令を発布、記録荘園券契所(きろくしょうえんけんけいしょ)を設置して書類に不備のある不正荘園を容赦なく没収して公領を増やし、その手は摂関家にも及ぶようになります。

 

木曾義が平家に敗北したチャンスを逃さない後白河法皇.jpg

 

こうして摂関家と言えども荘園整理令から免れなくなると大貴族や寺社は院政を敷いて天皇の上に立ち治天の君と呼ばれた上皇に荘園を寄進するようになりました。

 

この場合、最初に荘園主から荘園を寄進された貴族や寺社を領家(りょうけ)、さらに領家から荘園を寄進された上皇や摂関家を本家(ほんけ)と呼びます。

 

こちらもCHECK

平家の総帥・平清盛
平家は実際に強かった!頼朝もパクった総管の正体【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

北条義時

 

 

鎌倉時代の地頭の変化

坂東武士に胴上げされる源頼朝

 

地頭は、ここまで説明した通り、荘園領主に雇われた立場が弱い存在でした。しかし、鎌倉時代に入ると地頭と荘園領主の関係に大きな変化が生じます。

 

鎌倉幕府を興した源頼朝が配下の御家人を地頭に任命し各地の荘園に送り込んだのです。それまでも御家人は荘官や郡司のような肩書で荘園領主に雇われていましたが、鎌倉幕府が成立した事で地頭は幕府の威光という後ろ盾を得る事になり、次第に荘園領主の権利を奪って強大化していく事になります。

 

苗字からあなたの先祖の身分が分る?

周を建国する武則天
苗字から分かる!あなたの先祖の身分や職業についてじっくりと解説!

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

中世は絶対権力者がいない複線権力の時代なので、1カ所の荘園にも複数の所有者がいて、複雑な権利関係が構築されていました。

 

地頭と荘園領主の並立はその典型的な例でしたが、一方でそれぞれの権利を保護する為に、契約の概念が発達していき、中世から近世への時代移行が容易になり、契約遵守が大前提である資本主義社会を受け入れる下地になったという説もあります。

 

まあ、それはともかく、地頭と荘園領主の違いについてお分かりいただけたでしょうか?

 

中世のトラック野郎馬借が一揆を指導した。

馬に粘土を載せて運ぶ人(幕末時代)
【土一揆の主役】室町時代のトラック野郎 馬借を解説!

続きを見る

 

北条政子

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代