広告

土肥実平とはどんな人?いつも何かを仲裁していた穏健な鎌倉武士【鎌倉殿の13人】


土肥実平

 

 

NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人に登場する御家人の1人である土肥実平(どひのさねひら)。ワガママ気ままな坂東武者の中では、控え目で良識のある人で、その分、坂東武者の不満の聞き役になり三浦義澄(みうらのよしずみ)と共に仲裁にまわる事が多い損な役回りです。

 

 

坂東武士B(モブB)

 

しかし、事実はドラマより奇なり実際の土肥実平も仲裁する事が多い質実剛健な人でした。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



有力武士団中村党を率いた土肥実平

 

土肥実平は相模国(さがみのくに)の有力豪族、中村氏の一族で足下郡土肥郷(あしがらぐんどひごう)を本拠地とし早川庄預所(はやかわのしょうあずかりどころ)を勤め、父や弟の土屋宗遠(つちやのむねとお)と相模国南西部に中村党と呼ばれる有力な武士団を形成していました。

 

曽我物語(そがものがたり)によると安元(あんげん)2年(1176年)伊豆奥野の狩り場でおこなわれた河津祐泰(かわづのすけやす)俣野景久(またのかげひさ)の相撲の判定を巡り揉めた時、長老格だった実平が仲裁に入ったそうで相模・伊豆の武士社会において実平が重鎮(じゅうちん)と見なされていた事が分ります。大河ばかりでなく実際の実平も豪族同士のトラブルの仲裁をしていたんですね。

 

関連記事:三浦義澄とはどんな人?実は勇猛果敢な坂東武者オジサン【鎌倉殿の13人】

関連記事:三浦義村とはどんな人?北条を奇抜な行動で振り回した坂東の策士【鎌倉殿の13人】

 

鎌倉殿の13人

 

 

頼朝の挙兵に従い中村党を率いて参戦

挙兵する源頼朝

 

治承4年(1180年)源頼朝が挙兵すると実平は嫡男の土肥遠平(どひのとおひら)など中村党を引き連れて参陣します。同じ相模や伊豆の豪族である鎌倉党や工藤党が内部分裂していたのに対して中村党は実平を中心に団結していた事から実平は特に頼朝の信頼を受けたそうです。

 

大庭景親に敗れる源頼朝

 

頼朝は、伊豆目代の山木兼隆を討った後、相模の三浦一族との合流を図って実平の領地である土肥郷に入っていますが、三浦勢は折からの暴風と大雨により酒匂川(さかわがわ)を手前に足止めされ、頼朝は石橋山で平家方の大庭景親(おおばのかげちか)の軍勢3000騎に奇襲を掛けられ壊滅。

 

大庭景親に敗北し洞窟に隠れる源頼朝

 

僅か7~8騎の共と石橋山山中に逃げのびますが実平も中に加わっていました。

 

関連記事:坂東武者は本当に野蛮で残忍なの?坂東武者のトリセツを公開【鎌倉殿の13人】

関連記事:伊東祐親とはどんな人?時代が読めなかった義時の冷酷で偉大な祖父【鎌倉殿の13人】

 

北条義時

 

 

頼朝に自害の仕方を伝授

切腹する織田彦五郎(織田信友)

 

愚管抄によれば、この時実平は、自害を覚悟した頼朝に自害とは何たるかという作法と故実(こじつ)を伝授したそうです。この逸話は大河ドラマで採用され、実平は熱心に頼朝に源氏の棟梁(とうりょう)として恥ずかしくない自害の作法を教えていましたが、頼朝は「後でいい」と取り合いませんでした。

 

関連記事:大庭景親とはどんな人?石橋山で頼朝を破った平清盛の忠実な配下の生涯【鎌倉殿の13人】

関連記事:北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?【鎌倉殿の13人】

 

源義経

 

 

再起を期して落ち延びる事を提案

戦に敗北し時政と別行動で逃走する北条宗時

 

実平は頼朝と行動を共にしたいと申し出た加藤景員(かとうのかげかず)宇佐美祐茂(うさみのすけもち)に対して、大勢でいると平家の襲撃を受けたら一網打尽にされると反対。

 

「土肥郷は自分の領地で頼朝公1人なら命に代えても守ってみせるので、おのおの方は落ち延びて銘々生き延びて再起しましょう」と提案します。

 

結局、実平の提案が通り、最後まで残った7~8騎はバラバラに落ち延びていきました。

 

 

実平は敗戦の苦しい時期を常に頼朝の傍で支え、平家の落ち武者狩りをかわしつつ真鶴まで移動。そこから舟を調達すると房総半島の安房国に脱出します。実平の判断はナイスで、すでに衣笠城から脱出していた三浦一族と頼朝は海上で合流を果たして安房に上陸。

 

源頼朝軍の最強助っ人 上総広常 参戦.jpg

 

上総広常(かずさのひろつね)千葉常胤(ちばのつねたね)のような反平家の有力豪族を味方につけて兵力は膨れ上がり鎌倉に入城して幕府を開くと、南関東から大庭や伊藤のような平家勢力を駆逐する事に成功しました。

 

関連記事:上総広常とはどんな人?頼朝に恐れられ頼りにされた有力御家人【鎌倉殿の13人】

関連記事:千葉常胤とはどんな人?上総広常と双璧。強く賢い坂東武者の生涯【鎌倉殿の13人】

 

源頼朝

 

 

梶原景時や源義経を頼朝と結びつける

源義経 鎌倉時代

 

その後も実平は富士川の戦いや常陸国の志田義広(しだのよしひろ)討伐などに参加します。特に、富士川の戦いのあった夜、奥州から黄瀬川(きせがわ)の頼朝の陣を訪れた源義経を取り次いで、頼朝と引き合わせたのは土肥実平であると吾妻鏡にはあります。

 

梶原景時 鎌倉

 

また、石橋山で頼朝を見逃した梶原景時が、頼朝に降伏した時、景時を取り成して御家人に引き立てたのも実平でした。

 

関連記事:源義経が平家討伐の総大将じゃなかった?ってホント【鎌倉殿の13人】

関連記事:梶原景時とはどんな人?義経と敵対し悪役にされた頼朝の忠実な部下【鎌倉殿の13人】

 

はじめての鎌倉時代

 

 

鎌倉軍奉行として範頼、義経の参謀役を務める

源義経の鵯越の逆落とし.jpg

 

寿永3年(1184年)実平は宇治川の戦いで源義仲を破り、同年2月の一ノ谷の戦いでは義経軍に参加。三草山(みくさやま)の戦い後、実平は義経の一万騎から七千騎を率いて、一の谷西の手に進んでいます。

 

 

戦いが終わると、実平は備前、備中、備後の守護に任命され山陽道を平家の襲撃から守り、源範頼軍の九州上陸を支援します。実平は梶原景時と頼朝代官である範頼・義経の奉行として遠征軍に派遣されていて頼朝の信任が厚かった様子が窺えます。

 

「組織作りの天才」と尊敬を集めた、源頼朝

 

 

壇ノ浦の戦いの後、実平は平宗盛の知行国だった長門国と周防国の守護となり、長府に居城を構えました。

 

兄と喧嘩して逃げてきた源義経を匿う藤原秀衡

 

実平は文治5年(1189年)奥州平泉の藤原泰衡(ふじわらのやすひら)討伐に参加。建久元年(1190年)に頼朝が上洛し右近衛大将(うこんのえたいしょう)に任命されると、随兵7人の内に選ばれる名誉を得ました。

 

関連記事:藤原秀衡とはどんな人?都の公家に野蛮人と嫌われた北の帝王【鎌倉殿の13人】

関連記事:平家は一日にして成らず苦労して成りあがった平家ヒストリー

 

はじめての平安時代

 

 

没年が不明な実平

京都御所

 

幕府の建国の功臣となった実平ですが、建久2年(1191年)7月18日(うまや)上棟奉行(じょうとうぶぎょう)をしたとする吾妻鏡(あづまかがみ)の記述を最期に史料から姿を消します。一説では、義経との関係の深さから頼朝と義経の対立の影響を受けて政治的に失脚したとする説もあるそうです。

 

激怒した頼朝、義経討伐を命じる

 

「沼田小早川家系図」によると実平は建久2年(1191年)11月25日死去とされ、上棟式からまもなく死んだとされます。また、「吾妻鏡」建久6年(1195年)7月13日には「土肥後家尼参上(どひごけあまさんじょう)」と記録がある事から、1195年頃までには亡くなったとする説もあります。

 

しかし、所領があった安芸国沼田荘(あきのくに・ぬたのしょう)では、承久元年(1219年)に実平が息子の遠平とともに遠平の妻である天窓妙仏尼(てんそうみょうぶつに)を弔うために棲真寺(せいしんじ)を創建した記録が残っており、その頃まで生存していた可能性があるそうです。

 

安芸国の米山寺(べいさんじ)過去帳によると実平は承久2年(1220年)11月死去とされていて、これらを総合すると実平の死は一番早くて建久2年(1191年)一番遅くて承久2年(1220年)と31年間も開きがあるようです。

 

ただ、1191年以降、吾妻鏡に登場しなくなる点を見ると、実平が何らかの理由で頼朝の信頼を失い、ことさら歴史書に記す必要もないほど影響力を落としたのは間違いなさそうです。

 

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【前半】

関連記事::源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【後半】

 

大和朝廷

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は、史実でも仲裁ばかりしている土肥実平を解説しました。ドラマでも自分本位の人が多い坂東武者ですが、史実でもそういう我の強さは健在で、実平のような人が重鎮として仲裁しないといけなかったんですね。

 

しかし、頼朝の信任を得た実平が何を原因として記録から姿を消してしまったのか、その点は気になる所です。

 

関連記事:源頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのか?その理由をズバリ解説【鎌倉殿の13人】

関連記事:戦国時代の鎌倉はどんな土地?畿内から離れた各地域の状況を解説

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,