源義経が平家討伐の総大将じゃなかった?ってホント【鎌倉殿の13人】

15/04/2022


兄・頼朝の挙兵に参戦する源義経

 

NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人、第14話「都の義仲(みやこのよしなか)」では、ひたすらに合戦に出る事を望んでいた源義経(みなもとのよしつね)に頼朝から平家追討(ついとう)の総大将とする命令が下りました。

 

坂東武士B(モブ)

 

喜び勇んでいる義経ですが、この時義経に与えられた軍勢は僅かに600騎に過ぎず、どう考えても平家追討軍としては見劣りします。本当に頼朝は義経を平家討伐の総大将に任命したのでしょうか?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



本当は頼朝が上洛する予定だった

実は弓の名手だった源頼朝

 

現代の私たちは源義経が壇ノ浦で平家を滅ぼした事実を知っているので最初から平家追討の総大将だと思ってしまいます。しかし、実際には最初、上洛する予定だったのは源頼朝でした。

 

木曾義仲(源義仲)武士 鎌倉

 

寿永2年(1183年)7月、頼朝のライバルである源義仲が平家の大軍を倶利伽羅峠(くりからとうげ)で撃ち破り、京都から平家を追い払い上洛を果たします。ところが後白河法皇は都の習慣に疎く、部下の略奪を取り締まれず平家を追討できず、皇位継承問題に口を出す義仲を早々と見切りました。

 

後白河天皇が毎晩夢に登場しうんざりする源頼朝

 

そして鎌倉にいる頼朝に上洛を促して宣旨(せんじ)を与えます。こちらの宣旨は東国の行政権を頼朝に認めるというもので朝廷により鎌倉幕府が承認された形になりました。

常に北条家に監視される源頼朝

 

宣旨を受けた頼朝は同年10月5日に鎌倉を出立しますが、平家の都落ちに同調せずに京都に残り頼朝に降伏した平頼盛(たいらのよりもり)から京都が深刻な食糧不足であると聞くと義仲の二の舞いになる事を恐れて上洛を断念したのです。

 

関連記事:源頼朝の性格は大河ドラマと同じ?違う?比較してみたよ【鎌倉殿の13人】

関連記事:源頼朝が大事にしている観音像の正体は?【鎌倉殿の13人】

 

はじめての鎌倉時代

 

 

自分の代理人として、義経と中原親能を派遣

粗暴と純粋が混在したような源義経

 

そこで頼朝は自分の代理として義経と朝廷との交渉役として中原親能(なかはらのちかやす)を都に派遣する事にします。

 

吉田兼見

 

九条兼実(くじょうかねざね)の日記である「玉葉(ぎょくよう)」には頼朝の弟九郎(くろう)(実名知らず)大将軍となり数万の軍兵を統率し上洛を企てるとあり、これが貴族の日記に源義経が出現した最初であるようです。しかし、玉葉では数万と書いているものの、実際に義経に与えられた兵力は500~600騎に過ぎませんでした。

 

もちろん、これだけの兵力で上洛は不可能で、義経の征討軍も伊勢に出現した平家の残党を討伐するとした名目です。つまり義経の平家討伐軍は、そんなに華々しいものではなく、鎌倉からひっそりと出陣して、後は京都の状況次第で行動を変化させるアリバイ作りのようなものでした。

 

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【前半】

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【後半】

 

はじめての平安時代

 

 

伊勢まで進軍した所で義仲が法皇を幽閉

木曾義仲(源義仲)に救出され、また幽閉される後白河天皇

 

しかし、義経は何かを持っている武将でした。上洛出来ずのろのろ移動している間に源義仲と後白河法皇が、頼朝に対する対応を巡り決裂し法住寺合戦が起き義仲は法皇を幽閉したのです。

 

権力を失った後白河天皇

 

この政変は法皇の配下である大江公朝(おおえのきんとも)などにより伊勢国に移動していた義経と親能にも伝えられました。

 

源頼朝に降伏して御家人となる畠山重忠

 

義経は急いで飛脚を立てて鎌倉の頼朝に連絡すると、同時に義仲追討の軍勢を伊勢で募集。和泉守平信兼(いずみのかみ・たいらののぶかね)と連携して兵力を増強します。後に義経郎党になる伊勢義盛(いせのよしもり)も、この時に義経の配下に入ったようです。

 

関連記事:後白河法皇(後白河天皇)はどんな人?天下一のバカ殿が長期政権を維持した理由は歌が大好きだから?

関連記事:源義仲(木曾義仲)とはどんな人?平安の暴れん坊将軍はワイルドすぎて嫌われた?

 

源頼朝

 

 

頼朝が総大将、源範頼を派遣

鎌倉を拠点にした源頼朝

 

義経から連絡を受けた頼朝は大喜びで朝敵となった義仲を討つべく、もう1人の弟、源範頼(みなもとのよりより)に大軍を与えて総大将とし派遣しました。ここから見ても分かる通り、どっちかというと頼朝は範頼の方に信頼を置いていたようです。

 

 

翌年、寿永3年(1184年)1月20日、範頼は近江瀬田(おうみせた)、義経は山城田原(やましろたはら)から総攻撃を開始します。義経は宇治川の戦いで志田義広(しだのよしひろ)の軍勢を破って上洛、敗走した義仲は粟津(あわつ)の戦いで討ち取られました。

 

義仲討伐の総大将に抜擢された源範頼

 

本来ならば上洛は義経ではなく、総大将である源範頼がやりそうですが、率いている軍勢が大軍なので上洛して京都の食糧事情を圧迫しないようにと予め頼朝から釘を刺されていたので京都に入れなかったのです。

 

馬にのり凱旋する将軍モブ(兵士)武士

 

 

しかし、上洛した義経のイメージは鮮烈で裏方として平家に睨みを効かせていた範頼の立場は相対的に地味になり、義経が平家追討の総大将のようなイメージがついてしまいました。

 

関連記事:源行家とはどんな人?関わる人に不幸をもたらす頼朝・義経の叔父の生涯【鎌倉殿の13人】

関連記事:源義朝とはどんな人?頼朝に鎌倉と坂東武者を残した陰の功労者【鎌倉殿の13人】

 

源義経

 

 

一ノ谷の戦勝で義経、主役の座をゲット

自由奔放で武蔵坊弁慶を振り回す源義経

 

実は上洛した義経は大失態を犯しています。朝廷に仕える「史大夫(しのたいふ)」が平家への密書の仲介をしたという情報を掴んだ義経は「大夫史(たいふのし)」の小槻隆職(おずきのたかもと)の屋敷に踏み込み門外不出で複写も許されない宮中の重要文書を勝手に証拠品として持ち去ったのです。

 

公家同士の会議(モブ)

 

これは義経が「史大夫」と「大夫史」の役職の区別がつかず別人の屋敷に踏み込んだというお粗末な事件でしたが、公卿たちの不評をかいました。下手をすると配下の乱暴狼藉を取り締まれなかった義仲と同じ運命を辿りかねない義経でしたが、ここで福原にまで勢力を回復した平家を討伐せよとする命令を受けます。

 

平家を滅ぼした最大の功労者・源義経

 

この一ノ谷の戦いでは、引き続き源範頼が総大将として大手軍(おおてぐん)3万騎を率い、義経は搦手軍(からめてぐん)1万騎を率いました。

 

大手の範頼は東側から正面攻撃をかけて生田森(いくたのもり)で激戦を展開、陣地を構築していた平家の弓の前におびただしい死傷者を出しますが、その間に搦手の義経軍が迂回して背後に回り込んで背後から平家軍を衝いて撃破する事に成功します。

 

義経記 書類

 

こうして都における義経の人気は回復して不動のモノになり奇襲の鮮やかさから名将として記録される事になるのです。しかし、実際には一ノ谷の戦いでは、範頼の大手軍が犠牲を引き受けて平家本隊の注意を引きつけた事で義経が奇襲を掛けられる隙が生まれた事も忘れてはいけないでしょう。

 

関連記事:源範頼とはどんな人?義経じゃない方の総大将。真面目で地味な生涯【鎌倉殿の13人】

関連記事:阿野全成とはどんな人?本当に占いで頼朝に仕えた人物なのか?【鎌倉殿の13人】

 

鎌倉殿の13人

 

 

日本史ライターkawausoのまとめ

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

時系列を整理すると、最初に上洛軍を率いるのは法皇の宣旨を受けた頼朝本人でした。

 

しかし、降伏した平頼盛が都の食糧不足を説明した事で、義仲と同じ(わだち)を踏む事を恐れた頼朝は出陣を見送り、京都の法皇とコンタクトを取り、伊勢の平家残党を掃討する名目で、源義経と中原親能を京都に派遣します。

 

坂東武士A(モブ)

 

ただ、この軍勢は僅かに5~600騎と上洛などおぼつかない数でした。ところが、義経が伊勢についた段階で義仲が法皇を幽閉する法住寺の戦いが発生。義経から連絡を受けた頼朝は、義仲を滅ぼし上洛する好機として、もう1人の弟範頼に大軍を与えて伊勢の義経と合流させたのです。

 

堅実な戦いを続ける源範頼

 

義経も伊勢で義仲追討の軍を起こして兵力を集めますが、立ち位置としては範頼が主力、義経は遊撃という感じでした。その後の平家追討でも本隊を率いたのは範頼で義経は搦手を任されていて、これらを総合すると頼朝が平家追討の総大将としたのは範頼であったと考えるのが自然です。義経は何かを持っている人物で幸運に恵まれて大勝利を重ねますが、あくまでも二番手であり範頼の副将だったとkawausoは考えます。

 

関連記事:源義経は本当にサイコパス?簡単に人を殺してしまう性格はどうして?【鎌倉殿の13人】

関連記事:源義経とはどんな人?平家を滅ぼした英雄はどうして兄に疎まれたのか?

 

北条義時

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,