広告

源平の戦い(治承・寿永の乱)に籠城戦は無かった!鎌倉時代の城はどんな姿?

21/03/2022


源義経

 

NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人、いよいよ平家を滅ぼした英雄源義経(みなもとのよしつね)頼朝(よりとも)と合流し、富士川の戦いも少しだけ描かれるなど合戦絵巻の雰囲気が出てきました。しかし、よく考えてみると源平合戦に籠城戦は出てこないような気がしませんか?

 

今回は見た事がない鎌倉時代の籠城戦について解説してみます。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



源平合戦に籠城戦がない理由

朝まで三国志2017表情 kawausoさん01 無

 

源平合戦に籠城戦がないのは思い違いではなく実際にありませんでした。どうして籠城戦がないのかといえば、当時は戦国時代のような城がなかったからです。

 

平安末期、城と言えば大和朝廷が外敵に備えるために築いた細く長い城壁で前面に水をたたえたので水城(みずき)と呼ばれていました。

 

日本で山城が築かれて籠城戦がおこなわれるようになるのは鎌倉時代後期に入ってからですが、それは当時の戦い方が騎兵を主体とした小数の騎射戦(きしゃせん)から歩兵を中心とした集団戦に転換した事に関係しています。

 

日本の戦国時代の弓兵(兵士)

 

騎兵同士の戦いでは馬が越えられないレベルの壁や逆茂木(さかもぎ)を用意すればそれでよく、防御側は垣盾(かいだて)と呼ばれる大きな盾の背後に隠れて矢を放てば、それで攻め手を撃退が出来たからです。

 

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【前半】

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【後半】

 

 

 

一ノ谷での平家軍の防御

平家の総帥・平清盛

 

当時の防御陣がどういうものであったのかを示す話が平家物語にあります。

 

 

時は京都奪還を目指す平家が福原京に入り、一ノ谷に防御陣を張り源氏の追討軍を迎え撃った時ですが、当時の防御陣は以下のようなものでした。

 

摂津国生田森(いくたのもり)を一の木戸口(きどぐち)(出入口)とし(ほり)を巡らし逆茂木を曳き、東は堀に橋を引き渡して入り口を空け、北の山より際までは垣盾をかいて矢間をあけて待ち構えた。

朝廷すら意のままに操る平清盛

 

これは摂津国の生田森に本陣を置いた平家が、空堀を掘って騎馬や歩兵が突撃できないようにし、逆茂木という丸太の先をエンピツのように()いだ木を堀の前に並べて馬の突撃を防ぎ、垣盾という大きな盾の隙間から一方的に矢を放ったという事です。

 

単純な防御陣ですが、騎兵主体の源氏の軍勢は成す術がなく多くの死傷者を出し結局は搦手(からめて)の別動隊を率いた源義経が平家本陣を迂回(うかい)して背後を衝く形になり源氏が勝利しました。

 

平家を滅ぼした最大の功労者・源義経

 

敗れた平家ですが、義経の迂回が成功しなければ退却したのは源氏の方だったでしょう。

 

関連記事:源義経とはどんな人?平家を滅ぼした英雄はどうして兄に疎まれたのか?

関連記事:源義経はどんな人?実は名門出でプライドが高い?元祖異世界転生英雄の生涯

 

源義経

 

 

最初の籠城戦、建仁の乱

城攻めをするシーン(日本戦国時代)モブ

 

このように源平合戦ではついに登場しなかった籠城戦ですが、平家が壇ノ浦(だんのうら)で滅んでから16年後、後の籠城戦を先取りするような反乱が起きました。建仁(けんにん)の乱です。

 

建仁の乱は建仁元年(1201年)正月から5月にかけて城長茂(じょうのながもち)等、城氏一族(じょうしいちぞく)が起こした鎌倉幕府への反乱です。城長茂は越後の豪族で治承(じしょう)寿永(じゅえい)の乱では平家方として戦いますが平家滅亡後に梶原景時(かじわらのかげとき)の仲介で頼朝に従い奥州合戦の戦功で鎌倉幕府の御家人に引き上げられました。

 

藤原秀衡 鎌倉

 

長茂は景時に恩義を感じていましたが、その景時が正治2年(1200年)正月に幕府の内紛により滅ぼされると、1年後に長茂は軍勢を率いて上洛し景時追放の首謀者である小山朝政(こやまのともまさ)の屋敷を襲撃しました。

 

朝廷(天皇)

 

この時朝政は留守であり長茂は朝政邸の郎党と戦った後で小山邸から引き上げ、今度は土御門天皇(つちみかどてんのう)に対して鎌倉幕府追討(かまくらばくふついとう)宣旨(せんじ)を要請します。しかし後土御門天皇に宣旨を拒否され、長茂(ながもち)は東山の清水坂(きよみずざか)あたりに潜伏します。

 

結局、長茂はそれ以上反乱を広げる事ができず鎌倉幕府の討伐軍に首を討たれました。

 

関連記事:梶原景時とはどんな人?義経と敵対し悪役にされた頼朝の忠実な部下【鎌倉殿の13人】

関連記事:承久の乱の目的は鎌倉幕府打倒ではなかった?

 

 

 

越後鳥坂城で城資盛が反乱を起こす

建仁の乱

 

反乱は城長茂の死で終わりませんでした。同年の1月下旬には越後にいた長茂の甥、城資盛(じょうのすけもり)と長茂の姉妹で資盛の叔母にあたる板額御前(はんがくごぜん)などの城一族が越後国蒲原(えちごのくにかんばら)鳥坂城(とりさかじょう)で反乱を起こしたのです。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

吾妻鏡には「(じょう)小太郎資盛(こたろうすけもり)朝憲(ちょうけん)(朝廷の命令)を(はか)り奉らんと欲し、城郭を越後国鳥坂に(かま)う」とあり、鳥坂城は帯曲輪(おびくるわ)木柵(もくさく)が巡らされ、空堀には逆茂木が立ち並び、城からは矢石が飛ぶという状態で資盛の軍勢は1000人足らずながら多勢の幕府軍相手に奮戦しました。

 

炎上する城a(モブ)

 

特に板額御前は勇猛果敢で長い髪を結いあげ、腹巻胴を身に着けて矢倉に上り、矢を放っては百発百中と大活躍しています。しかし、板額御前が両股を信濃国武士藤沢清親に射られて転倒し幕府方に捕らえられると資盛は敗北し本城の白鳥城も陥落しました。

 

関連記事:巴御前とはどんな人?実在しない女武者はどうして有名になった【鎌倉殿の13人】

関連記事:源義仲(木曾義仲)とはどんな人?平安の暴れん坊将軍はワイルドすぎて嫌われた?

 

はじめての鎌倉時代

 

 

金砂山城が籠城戦の元祖では?

忙しい方にざっくり解答03 kawausoさん

 

kawausoがさらに鎌倉時代の城について調べてみると建仁の乱から20年前の1180年。源頼朝が常陸国の佐竹秀義(さたけのひでよし)を攻めた時、秀義が立て籠もった金砂山城(かなさやまじょう)も難攻不落の城であったと吾妻鏡に記述がありました。

 

頼朝軍は数千で力攻めしても落せず、結局、上総広常(かずさのひろつね)の進言を入れて、金砂山城に入らなかった秀義の叔父、佐竹義季(さたけのよしすえ)を籠絡して味方につけ、不意をついて金砂山城を攻撃して陥落させたとあります。

 

祁山、街亭

 

そうすると、こちらが最初の城攻めかもと思いましたが、金砂山城というのは、ただの峻厳(しゅんげん)な山で、山頂の館以外に人工物らしきものはなさそうな記述なので除外しました。

 

関連記事:上総広常とはどんな人?頼朝に恐れられ頼りにされた有力御家人【鎌倉殿の13人】

関連記事:伊東祐親とはどんな人?時代が読めなかった義時の冷酷で偉大な祖父【鎌倉殿の13人】

 

源頼朝

 

 

居館を捨て城に籠った城氏

戦国時代の武家屋敷b

 

鳥坂城は、戦国時代のような堅牢な城郭ではなく、掘っ立て小屋の周囲に柵を巡らせ、堀を掘って逆茂木や垣盾を並べた程度で砦というレベルで、一ノ谷での平家軍と余り変わらない備えでした。しかし、城氏は山の地形を生かし砦と上手く組み合わせる事で幕府軍を翻弄し、少ない人数で大きな損害を与える事に成功したのです。

 

城氏のような戦い方は次第に鎌倉時代に浸透し小競り合いなら平地の居館で戦い、相手が大軍の場合には山中に砦を築いて抗戦し出血を強いる戦い方が確立します。ここから山城が発達するようになり、戦国時代の城郭へと進化していきます。

 

関連記事:お城はいつも清潔に!ピカピカだった戦国の城

関連記事:一国一城令で本当に困ったのは大名ではなかった?忖度で決まった城の存続

 

はじめての平安時代

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

源平合戦においては見られない籠城戦ですが、鎌倉時代になると館で敵を防げない場合の措置として、山の中に砦を築いて持久し、幕府なり味方の援軍がくるのを待つという形で発展していきました。

 

山の中では馬もあまり役に立たないので、騎兵の突撃を防げますし地形を活用すれば、敵の大軍を分散させ迎え撃つ事もできるので、次第に山城が研究され発展していく事になったのです。

 

関連記事:戦国時代合戦、足軽は武将に勝てたの?

関連記事:武田騎馬隊は竜騎兵と化していた?その臨機応変な対応の理由とは?

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-