個性豊かなキャラクターが平安末から鎌倉時代にかけて活躍するNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人そんなキャラクターの中でも視聴者の好き嫌いが分れそうなキャラが八重姫です。
八重姫の性格はとにかく頼朝一途である事、父祐親に頼朝と強引に別れさせられ家人である江間次郎に嫁がされても、次郎を夫とも思わず従来通りの使用人としてこき使い頼朝に会う為に舟を漕がせる始末で次郎が悔し泣きをする有様でした。そんな頼朝を手に入れる為ならどんな事でも平気でしてしまう自分勝手な八重姫ですが史実に登場するのでしょうか?
※この記事にはNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人のネタバレが含まれます。
同時代の史料には登場しない八重姫
八重姫が登場するのは曽我物語や平家物語、源平盛衰記、源平闘諍録で、同時代の史料や、鎌倉幕府の歴史書吾妻鏡には一切登場しません。また八重という名前については、遥かに時代が下って幕末に伊豆の郷土史「豆州誌稿」なってようやく名前が出てくるのだそうで、このような経緯から八重姫については、正確な事が分らずフィクションの可能性も高いとされています。
関連記事:鎌倉時代の結婚はどんなものだったの?嫁入り婚のルーツは坂東武者【鎌倉殿の13人】
曽我物語の八重姫
つぎに、鎌倉時代末に成立したと考えられる曽我物語に出てくる八重姫を見てみましょう。
八重姫は伊豆の在地豪族である伊東祐親の三女です。祐親は平清盛から流人である源頼朝の監視を命じられていましたが、大番役の役目で京都の警備に出て3年間伊豆を留守にしていました。
その間に頼朝と八重姫はいちゃいちゃするようになり、八重姫は頼朝の子、千鶴御前を出産します。京都から3年ぶりに伊豆に帰った祐親は激怒します。
「親の知らない婿があろうか、平家全盛の今、落ちぶれた源氏の流人を婿にするくらいなら娘を物乞いに嫁に出した方がマシだ。清盛殿に処罰を受けたらなんとするか」と言い家人に命じて千鶴を轟ヶ淵に連れて行き、柴で体を包んでおもりをつけ水底に沈めて殺しました。
そして、八重姫を取り戻し同国の住人、江間の四郎に嫁がせたのです。祐親はさらに頼朝を亡き者にしようと郎党を差し向けますが、頼朝の乳母、比企尼の三女を妻としていた祐親の次男の祐清が頼朝に危険を知らせ、同時に自身の烏帽子親である北条時政を頼るように助言します。
こうして時政の屋敷で過ごした頼朝は時政の娘の政子とイチャイチャするようになりやがて結ばれたのでした。
関連記事:伊東祐親とはどんな人?時代が読めなかった義時の冷酷で偉大な祖父【鎌倉殿の13人】
関連記事:北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?【鎌倉殿の13人】
曽我物語の悲惨な八重姫
曽我物語ではその後、八重姫が伊東の屋敷を抜け出し、頼朝の屋敷を訪れたところ、政子とイチャイチャしている頼朝を発見、失意のあまり真珠ヶ淵に身を投げて死んでしまったそうです。
実の子は父に殺され最愛の夫と離婚させられて、好きでもない男のところに嫁がされ、やっとの思いで伊東の屋敷を抜け出して夫に会おうとすれば、すでに別の女とねんごろになっていた。神も仏もありゃしない、全くなんの救いもない生涯です。
とても可哀想ですが、大河ドラマの人に迷惑をかけても頼朝への一途な愛を貫く、八重姫とはまるで違う性格ですね。
関連記事:源頼朝はどうして平治の乱後に処刑されなかったの?【鎌倉殿の13人】
関連記事:北条義時とはどんな人?鎌倉幕府を全国区にした二代執権【鎌倉殿の13人】
源平闘諍録の八重姫
源平闘諍録によると、八重姫は頼朝と別れさせられても貞心を忘れなかったので後に頼朝は八重姫を鎌倉御所に招き、その計らいで相馬師常と結ばれたとされています。
また、千鶴御前を供養するために建立された最誓寺に伝わる伝承では、八重姫は北条家の人間と縁を結んだとも言われています。
八重姫はその後、北条義時に嫁いだ
NHK大河ドラマでは主人公である北条義時は八重姫に片思いをしている設定です。
しかし、これは三谷幸喜の勝手な脚色ではなく、八重姫は江間次郎との間に子供が生まれ、その後、次郎が平家方の武将として討死すると北条義時が、その子を引き取り養育したという伝承もあるそうです。
また、義時も通称を江間小四郎と呼ばれていたのは有名な話であり、これは後に義時が討ち死にした江間次郎の家を継いだからとも言われているそうで、だとすると義時は江間次郎の未亡人となった八重姫と再婚した可能性もないとも言い切れません。
NHK大河ドラマでは、この伝承を採用し義時は何度か八重姫にフラれた後で姫と結婚する筋書きになっています。
関連記事:征夷大将軍って何?戦争指揮官が総理大臣を兼ねた深い理由
関連記事:鎌倉時代の結婚はどんなものだったの?嫁入り婚のルーツは坂東武者【鎌倉殿の13人】
伊東祐親と頼朝の間の因縁
八重姫の存在については正史では確認できませんが、伊東祐親が頼朝を亡き者にしようとしたのは事実のようで、吾妻鏡では頼朝が祐親次男の祐清に命の危機を知らされ伊豆山権現に逃れた事や、頼朝に捕らえられて軟禁の身だった祐親が政子の出産で恩赦を受けた後、以前の行いを恥として自害したという記述がみられます。
また、伊豆には八重姫を祀る真珠院や頼朝と八重姫が逢瀬を重ねた音無神社の音無森があり、千鶴御前の菩提寺最誓寺の存在を考えると、正史には名前がないものの、八重姫と思しき姫は実在したのかも知れませんね。
関連記事:苗字から分かる!あなたの先祖の身分や職業についてじっくりと解説!
関連記事:衝撃!現代では考えられない平安時代の非常識な常識を7つ紹介!
日本史ライターkawausoの独り言
頼朝1人を一途に思い、頼朝に会うためならどんな手も使い、誰でも利用し憎まれても意に介さない強い女性八重姫。好き嫌いが分れるキャラではありますが、編集長は八重姫のような生き方には好感が持てます。
好きだった男の前からキレイに身を引いて思い出の中に輝くより、男にウザいと思われてもひたすらアタックを続けていく女性、男だとストーカー呼ばわりですがドラマで女性の新垣結衣が演じるなら許されるんじゃないでしょうか
関連記事:陰陽師はどんな仕事?公務員から呪術廻戦に転換!政治を操った奇妙な人々