源範頼は源頼朝の弟で源義経の兄にあたり、正当な源氏の血をひく武将です。しかし、兄や弟に比べると地味な印象は否めず、マイナーな人物でもあります。
そんな範頼、非業の死を遂げたと言われているのですが、生存説など様々な伝説を持っているのです。今回の記事ではそんな源範頼の伝説を紹介していきましょう。まずは源範頼の生涯から。
この記事の目次
源氏の名門に生まれ、頼朝の挙兵に参加した源範頼
源範頼は源氏の棟梁だった「源義朝」の6男として生まれました。母親は遊女出身と言われ、あまり身分の高い人ではなかったようです。父親が「平治の乱」で敗死した後は密かに遠江国(静岡県)で密かに養育されていました。頼朝が平氏打倒に挙兵すると、範頼もそれに参加、以後は弟の義経とともに源氏の軍事面を担当することになります。
こちらもCHECK
-
源範頼とはどんな人?義経じゃない方の総大将。真面目で地味な生涯【鎌倉殿の13人】
続きを見る
数々の戦いに参戦する源範頼
範頼は「源義仲」追討の大将軍になったのをはじめ、「一の谷の戦い」や九州への遠征など、数々の戦に参戦しました。派手な活躍をする義経に比べ、地味な動きが多い範頼でしたが、着実に功績をあげていったようです。
しかし、他の武将と争いを起こしたり、補給に失敗したりするなど頼朝から叱責される場面もあったようです。範頼は九州を確保することに成功、平家を追い詰め、「壇ノ浦の戦い」で平家は滅亡することになったのです。
こちらもCHECK
-
もし軍事の天才である源義経がいなかったら源頼朝はどうなっていた?陰謀家頼朝の腹を深読み
続きを見る
源範頼は平家滅亡後、非業の死を迎えたのか?
平家滅亡後は九州で戦後処理にあたっていましたが、その間に頼朝と義経の関係は悪化、奥州に追われた義経は追い込まれた末に自害してしまいます。鎌倉の政権は安定したように見えましたが、「曽我兄弟の敵討ち」が発生します。
これは「曽我兄弟」父の敵を討った出来事でしたが、頼朝の巻狩り中に発生したため、「頼朝は討たれた」という情報も広まりました。
これを耳にした範頼は頼朝の妻の「北条政子」に「後はわたくしが控えているのでご安心ください。」と話してしまい、この発言がもとで謀反の疑いをかけられます。
そして範頼は伊豆の「修禅寺」に幽閉され、そこで殺されたと言われています。しかし、幕府の公式歴史書「吾妻鏡」には範頼の死について記述がなく、そのことが様々な伝説を生むことになりました。
こちらもCHECK
-
源範頼(蒲殿)が頼朝に出した起請文には何が書かれていたの?【鎌倉殿の13人】
続きを見る
源範頼は越前(福井県)で生き延びた?
越前市「朽飯(くだし)館」という場所は「源範頼が隠れていた」という伝承が残る城跡です。それは江戸時代に福井藩の命令でこの地の調査が行われ、何故か「源範頼の城跡」ということになったそうです。
範頼は修善寺を脱出し、妻の「日吉御前」のゆかりの地である越前に身を隠していたのだとか。この地では「お蒲(かば)様」と言われる像を崇拝しているらしいのですが、「お蒲様」は範頼(範頼は「蒲の冠者」と呼ばれていた)の事だと言われているのです。
こちらもCHECK
-
地味な将軍・源範頼、その子孫はどうなった?源氏の血を保った石見吉見氏
続きを見る
蒲桜の伝説
武蔵国石戸宿(埼玉県北本市)には範頼が修禅寺から逃げ、石戸宿までたどり着いたと言います。そこで持っていた杖を地面に立てるときれいな桜になった、と言います。
その桜は後に「日本五大桜」の「蒲桜」と言われ、天然記念物に指定もされ現在でも有名です。また石戸の「東光寺」には範頼の伝説が残され、彼の娘が早く亡くなったため、供養のためにその東光寺を建てたと言われています。東光寺には範頼の位牌も保管されています。
遠く伊予(愛媛県)にも範頼伝説
愛媛県伊予市には「称名寺」という寺があり、この寺は元々は9世紀の創建ですが、鎌倉時代に範頼の菩提のために再建された神社です。その近くには「鎌倉さん」と言われる小さな神社があります。
この神社には範頼が伊豆から逃げ、この地を治めていた「河野氏」を頼ってここまで来た、という伝説が残っています。この神社の裏手には「蒲冠者範頼公墓」と刻まれた墓石があり、これは江戸時代に範頼を祀るために建てられたものです。この墓石は「戦いの神」として武士の間で人気があったそうです。近くには小さな墓もいくつかあり、これらは範頼の家臣の墓と言われています。
こちらもCHECK
-
鎌倉時代100年分を超分かりやすく圧縮!源平合戦はどのように蒙古襲来に繋がる?【鎌倉殿の13人】
続きを見る
日本史ライターみうらの独り言
「吾妻鏡」の記載が不明確であることから範頼には様々な伝説が生まれました。「判官びいき」は義経が由来の言葉ですが、範頼も当時から同情を集めていたのかもしれませんね。
こちらもCHECK
-
もし木曽義仲(源義仲)が源義経の攻撃を堪えぬいていたら頼朝はどうなる?案外惜しかった「義仲の勝ち筋」
続きを見る