広告

源範頼は死なず?蒲桜の伝説や生存説に迫る!


 

コメントできるようになりました 織田信長

源頼朝、源義経と異母兄弟だった源範頼

 

源範頼みなもとののりより源頼朝みなもとのよりともの弟で源義経みなもとのよしつねの兄にあたり、正当な源氏げんじの血をひく武将です。しかし、兄や弟に比べると地味な印象は否めず、マイナーな人物でもあります。

 

食糧不足に陥る源範頼

 

そんな範頼のりより、非業の死を遂げたと言われているのですが、生存説など様々な伝説を持っているのです。今回の記事ではそんな源範頼みなもとののりよりの伝説を紹介していきましょう。まずは源範頼みなもとののりよりの生涯から。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



源氏の名門に生まれ、頼朝の挙兵に参加した源範頼

源範頼

 

源範頼みなもとののりより源氏げんじの棟梁だった「源義朝みなもとのよしとも」の6男として生まれました。母親は遊女出身と言われ、あまり身分の高い人ではなかったようです。父親が「平治の乱へいじのらん」で敗死した後は密かに遠江国とおとうみのくに静岡県しずおかけん)で密かに養育されていました。頼朝よりとも平氏たいらし打倒に挙兵すると、範頼もそれに参加、以後は弟の義経よしつねとともに源氏げんじの軍事面を担当することになります。

 

こちらもCHECK

義仲討伐の総大将に抜擢された源範頼
源範頼とはどんな人?義経じゃない方の総大将。真面目で地味な生涯【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

 

数々の戦いに参戦する源範頼

義仲討伐の総大将に抜擢された源範頼

 

範頼のりよりは「源義仲みなもとのよしなか」追討の大将軍になったのをはじめ、「一の谷の戦いいちのたにのたたかい」や九州きゅうしゅうへの遠征など、数々の戦に参戦しました。派手な活躍をする義経よしつねに比べ、地味な動きが多い範頼でしたが、着実に功績をあげていったようです。

 

 

堅実な戦いを続ける源範頼

 

しかし、他の武将ぶしょうと争いを起こしたり、補給に失敗したりするなど頼朝よりともから叱責される場面もあったようです。範頼のりより九州きゅうしゅうを確保することに成功、平家へいけを追い詰め、「壇ノ浦だんのうらの戦い」で平家は滅亡することになったのです。

 

こちらもCHECK

後白河天皇が毎晩夢に登場しうんざりする源頼朝
もし軍事の天才である源義経がいなかったら源頼朝はどうなっていた?陰謀家頼朝の腹を深読み

続きを見る

 

源義経

 

 

源範頼は平家滅亡後、非業の死を迎えたのか?

激怒した頼朝、義経討伐を命じる

 

平家へいけ滅亡後は九州きゅうしゅうで戦後処理にあたっていましたが、その間に頼朝よりとも義経よしつねの関係は悪化、奥州おうしゅうに追われた義経は追い込まれた末に自害してしまいます。鎌倉かまくらの政権は安定したように見えましたが、「曽我そが兄弟きょうだいの敵討ちかたきうち」が発生します。

 

直垂を着用する源頼朝

 

これは「曽我兄弟」父の敵を討った出来事でしたが、頼朝の巻狩り中に発生したため、「頼朝は討たれた」という情報も広まりました。

 

北条政子 女性 鎌倉

 

これを耳にした範頼は頼朝の妻の「北条政子」に「後はわたくしが控えているのでご安心ください。」と話してしまい、この発言がもとで謀反の疑いをかけられます。

 

吾妻鏡の表紙 表紙

 

そして範頼のりより伊豆いずの「修禅寺しゅうぜんじ」に幽閉され、そこで殺されたと言われています。しかし、幕府の公式歴史書「吾妻鏡あずまかがみ」には範頼の死について記述がなく、そのことが様々な伝説を生むことになりました。

 

こちらもCHECK

報連相をしっかりとしていた源範頼
源範頼(蒲殿)が頼朝に出した起請文には何が書かれていたの?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

 

北条政子

 

 

 

源範頼は越前(福井県)で生き延びた?

book-saiyuki(西遊記-書類)

 

越前市「朽飯(くだし)館」という場所は「源範頼が隠れていた」という伝承が残る城跡です。それは江戸時代に福井藩の命令でこの地の調査が行われ、何故か「源範頼の城跡」ということになったそうです。

 

部下に手柄を立てさせる源範頼

 

範頼は修善寺を脱出し、妻の「日吉御前」のゆかりの地である越前に身を隠していたのだとか。この地では「お蒲(かば)様」と言われる像を崇拝しているらしいのですが、「お蒲様」は範頼(範頼は「蒲の冠者」と呼ばれていた)の事だと言われているのです。

 

こちらもCHECK

源頼朝、源義経と異母兄弟だった源範頼
地味な将軍・源範頼、その子孫はどうなった?源氏の血を保った石見吉見氏

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

蒲桜の伝説

 

武蔵国むさしのくに石戸宿(埼玉県さいたまけん北本市きたもとし)には範頼のりより修禅寺しゅうぜんじから逃げ、石戸宿までたどり着いたと言います。そこで持っていた杖を地面に立てるときれいな桜になった、と言います。

 

その桜は後に「日本五大桜」の「蒲桜」と言われ、天然記念物に指定もされ現在でも有名です。また石戸の「東光寺」には範頼の伝説が残され、彼の娘が早く亡くなったため、供養のためにその東光寺を建てたと言われています。東光寺には範頼の位牌も保管されています。

 

 

遠く伊予(愛媛県)にも範頼伝説

報連相をしっかりとしていた源範頼

 

愛媛県伊予市には「称名寺」という寺があり、この寺は元々は9世紀の創建ですが、鎌倉時代に範頼の菩提のために再建された神社です。その近くには「鎌倉さん」と言われる小さな神社があります。

 

この神社には範頼のりより伊豆いずから逃げ、この地を治めていた「河野氏こうのし」を頼ってここまで来た、という伝説が残っています。この神社の裏手には「蒲冠者範頼かもんじゃのりより公墓」と刻まれた墓石があり、これは江戸時代えどじだいに範頼を祀るために建てられたものです。この墓石は「戦いの神」として武士の間で人気があったそうです。近くには小さな墓もいくつかあり、これらは範頼の家臣の墓と言われています。

 

こちらもCHECK

源義経の鵯越の逆落とし
鎌倉時代100年分を超分かりやすく圧縮!源平合戦はどのように蒙古襲来に繋がる?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

 

源頼朝

 

 

日本史ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

吾妻鏡あずまかがみ」の記載が不明確であることから範頼のりよりには様々な伝説が生まれました。「判官びいきはんがんびいき」は義経よしつねが由来の言葉ですが、範頼も当時から同情を集めていたのかもしれませんね。

 

こちらもCHECK

食料がないなら略奪するのが常識な木曾義仲
もし木曽義仲(源義仲)が源義経の攻撃を堪えぬいていたら頼朝はどうなる?案外惜しかった「義仲の勝ち筋」

続きを見る

 

 

はじめての鎌倉時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
miura

みうらひろし

日本史で好きなところは一つの「決断」が大きく世の中を変えてしまうことでしょうか。そんな中でも「決断」にミスをしても、その後復活したりする人物には尊敬をかんじますね。自分もミスしてもあきらめずに過ごしたいものです。
好きな歴史人物:長宗我部盛親、立花宗茂

-鎌倉時代
-,