広告

大番役とはどんな役目?北条時政や伊東祐親が務めた大番役を分かりやすく解説【鎌倉殿の13人】

17/02/2022


忙しい方にざっくり解答01 kawausoさん

 

今日の一言「大番役(おおばんやく)は、やんごとなき人々に顔を売る先行投資」

 

伊東祐親 鎌倉

 

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」その第1話の冒頭では、北条時政(ほうじょうのときまさ)が都の大番役を終えて戻ってくる所から始まります。同じように時政の義父である伊東祐親(いとうのすけちか)も大番役を終えて京都から帰還してくるのですが、この大番役とはそもそもどんな務めなのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



自腹で3年間も天皇を守る大番役

朝廷(天皇)

 

大番役とは御所の内裏(だいり)(天皇の住居)を警護する役割で京都大番役と言いました。

 

平安時代には、貴族が全国の武士に大番役の任務を割り当てていましたが期間は3年間もあり、しかも経費は一切自腹だったので地方の武士にとっては負担が重い苦役でした。

 

伊東祐親も北条時頼も自腹で3年間も京都に滞在して天皇を守っていたんですね。

 

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

関連記事:伊東祐親とはどんな人?時代が読めなかった義時の冷酷で偉大な祖父【鎌倉殿の13人】

 

 

 

それ以外にも色々警護

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

大番役の警備は内裏ばかりではなく滝口(たきぐち)の武士と呼ばれた御所全体の警備や武者所(むしゃどころ)と呼ばれた上皇や法皇の御所での警備、さらに女性皇族の護衛など幾つかの警備に分かれていました。

 

つまり大番役の武士は、日常的に京都の殿上人(でんじょうびと)の顔が見える場所にいた事になります。それは大番役を務める武士にとっては大きなチャンスでもありました。

 

関連記事:【サムライの祖】滝口武士は手のつけられない凶戦士ってホント?

関連記事:上皇と天皇は対立関係ではなく補完関係だった!時代が必要とした院政とは?

 

はじめての鎌倉時代

 

 

先行投資の意味もある大番役

公家同士の会議(モブ)

 

大番役は費用負担のデメリットばかりではなく、御所や院、摂関家(せっかんけ)の屋敷に出入りする間には、次第に京都の貴族と面識が生まれるメリットもあります。

 

例えば地方の武士の場合、大番役の役目を通して自分が住んでいる国の(すけ)権介(ごんの・すけ)(じょう)という地方役人のポストを獲得し、土地を支配する正当な権威を保障してもらえるメリットがありました。

 

楠木正成(武士)

 

大河ドラマでも頼朝が時政に「以仁王(もちひとおう)と共に乱を起こした源頼政(みなもとのよりまさ)はどんな人物か」と尋ねるシーンがありますが、時政が源頼政を訪ねたのは伊豆が頼政の知行国(ちぎょうこく)で、頼政に頼む事で伊豆での勢力拡大が見込めると思ったからです。

 

ただ、時政は野菜しか持って行かなかったので頼政には相手にされず、頼朝には「何を考えているか分からない人、大将の器ではない」と悪口を言っていましたが…

 

関連記事:平清盛とはどんな人?八方美人はなんで独裁者に変貌した?【鎌倉殿の13人】

関連記事:後白河法皇(後白河天皇)はどんな人?天下一のバカ殿が長期政権を維持した理由は歌が大好きだから?

 

ほのぼの日本史

 

 

公卿と血縁関係を結ぶ

 

鎌倉幕府13人の合議制メンバーである足立遠元(あだちのとおもと)は、元々平治の乱で源義平(みなもとのよしひら)に仕えた武士でしたが、京都でも幅広い人脈を(つちか)っていて、後白河上皇(ご・しらかわじょうこう)の近臣である藤原光能(ふじわらのみつょし)に娘を嫁がせるなどして、朝廷と太いパイプを持った事から頼朝にも重んじられて、幕府重臣として活躍しました。

 

当人の才能の問題もありますが、地方の武士が京都に滞在する事は、中央政界の人々とコネクションをつくる上でも重要な事でした。

 

関連記事:源平合戦は虚構?本当は全面対決してない源氏と平氏

関連記事:源氏と平氏はいつ歴史にデビューしたの?

 

都の文化を地方に伝える

今川氏真

 

大番役で京都の文化に馴染んだ地方武士が、和歌や蹴鞠(けまり)、双六のような京都の文化を地方に持ち帰って伝播させるという事もあります。

 

当時、大都市といえば京都以外にはなく、京文化は(みやび)なものとして尊重されたのです。また、地方に赴任した役人の中には都の生活を懐かしむ人も多く、そういう人々に京都の話をして気に入られコネクションが出来る可能性もありました。

 

関連記事:織田家の人々が興じていた蹴鞠って何?ルールは?

関連記事:【3分で分かる】和歌(わか)って何?ルールとかあるの?

 

 

 

 

大番役のデメリット

内容に納得がいかないkawauso様

 

大番役のデメリットとしては、地方の領主やその子が大番役で京都に向かった場合、地元で内紛が起きても容易に解決できないという点です。

 

すでに名前が出た伊東祐親は、年下の叔父にあたる伊東祐経(いとうのすけつね)が大番役に出ている間に、伊豆にあった伊東荘を祐経から奪い、娘とも離婚させています。

 

また、上総広常(かずさのひろつね)は大番役で京都にいる途中に父が死去し、その間に家督を庶兄の常景(つねかげ)や弟の常茂(つねもち)に奪われ、長い間内乱状態が続くという事がありました。このように一族に紛争の火種がある武士にとっては大番役はありがた迷惑な部分が多い義務だったようです。

 

関連記事:上総広常とはどんな人?頼朝に恐れられ頼りにされた有力御家人【鎌倉殿の13人】

関連記事:大庭景親とはどんな人?石橋山で頼朝を破った平清盛の忠実な配下の生涯【鎌倉殿の13人】

 

47都道府県戦国時代

 

 

鎌倉時代に明文化された大番役

初代・征夷大将軍、源頼朝

 

源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、3年間の大番役は負担が大きいとして半年に短縮されます。さらに承久の乱後に朝廷に対する鎌倉幕府の優位が確定すると期間はさらに短縮されて3ケ月になりました。

 

しかし同時に、それまで法律の根拠がない曖昧(あいまい)な義務だった大番役は守護の大犯(たいぼん)三カ条として御家人の義務となりました。これにより、各国の守護は国内の御家人に大番催促(おおばんさいそく)という大番に参加するよう命じる司令を出して、各地の武士は持ち回りで大番にあたる事になります。

 

鎌倉時代の侍(武士)

 

この時代には京都ばかりではなく鎌倉にも大番役が設定され、順番に諸国の武士が鎌倉警護の任務に従事する事になりました。

 

関連記事:鎌倉幕府では悪口が禁止になっていたって本当?

関連記事:鎌倉幕府(時代)の役職や政治や執権のまとめ一覧

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条時政や伊東祐親が務めた大番役について解説してみました。経費も自腹で地方の紛争のタネにもなった大番役の務めですが、中央政界とのコネクションを築いたり、京都の文化を持ち帰る事で地方で尊敬されたり、人によっては使った経費以上の見返りが発生する事もあったようです。

 

関連記事:受領とはどんな人々?リアル悪代官が平安時代を食いつくしていた!

関連記事:源行家とはどんな人?関わる人に不幸をもたらす頼朝・義経の叔父の生涯【鎌倉殿の13人】

 

歴史ヒストリア

 

ながら日本史

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,