広告

鳥居元忠の死因は?伏見城での悲劇的な最期とその逸話【どうする家康】

15/03/2023


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

鳥居元忠

 

鳥居元忠(とりいもとただ)は岡崎城譜代の鳥居忠吉(とりいただよし)の三男として誕生します。先祖代々松平に仕えた鳥居元忠は家康に信頼され、常に旗本として家康の身辺を警護したので派手な手柄では徳川四天王には劣りますが、その最後で壮烈な討死を遂げて歴史に名を刻むのです。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



鳥居忠吉の死因と元忠の家督相続

鳥居忠吉

 

 

鳥居元忠は天文8年(1539年)松平氏の譜代である鳥居忠吉の三男として愛知県の岡崎市渡町(わたりちょう)に生まれます。父の忠吉は岡崎奉行などを務めた、松平譜代で家康が竹千代と名乗って今川義元の人質だった頃から仕えていました。

 

徳川家康に仕える鳥居元忠

 

家康が桶狭間の戦の後、今川氏から独立し三河を統一すると、元忠は旗本先手役となり旗本として家康を守り戦います。元忠には忠宗(ただむね)という兄がいましたが、天文16年(1547年)に討ち死にし次男は出家していたので元亀3年(1572年)に父、忠吉が病死すると家督を相続しました。

 

こちらもCHECK

鳥居忠吉
鳥居忠吉とはどんな人?今川に搾取されつつ家康が独立する資金を蓄えたしっかり者

続きを見る

 

どうする家康

 

 

鳥居元忠の逸話

名古屋城

 

鳥居元忠の逸話は壮烈なものです。慶長5年(1600年)徳川家康が上杉景勝の征伐に向かうと鳥居元忠は留守を命じられ伏見城を預けられました。家康は出陣の前に伏見城に宿泊して元忠と酒を酌み交わし、兵力が必要なので伏見城には3000人しか残せない事を詫びます。

 

織田信長に翻弄される徳川家康を支える榊原康政

 

しかし元忠は「もし大坂方が攻めてきたら伏見城では防戦できず、城に火を放って討ち死にするしかないので兵は無用です。私と松平近正(まつだいらちかまさ)の2人で十分なので1人でも多く家臣を連れて行ってください」と答えています。家康は勇敢な元忠の言葉を喜び、深夜まで酒を酌み交わしたそうです。

 

こちらもCHECK

自分に人望がないことに腹を立てる石田三成
石田三成は冷たい人だった?手紙から分かる戦国武将の性格

続きを見る

 

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

鳥居元忠の妻は馬場信房の娘

武田騎馬軍団 馬場信春

 

鳥居元忠の正室は形原松平氏(かたのはらまつだいらし)の松平家広の娘です。松平家広は三河国形原城主ですが、桶狭間前後で家康についたり今川氏真についたり複雑な動きをしていました。元忠にはもうひとり、馬場信房の娘が側室として入っています。経緯は不明ですが、天正10年(1582年)の天正壬午(てんしょうじんご)の乱後に元忠は家康より甲斐国都留郡(かいのくにつるぐん)(山梨県都留市)を与えられ谷村城主になっているので土地の人心を得る目的かも知れません。

 

天下を収めた徳川家康

 

伝承によると家康は甲斐を統治するのに有利になるとして元忠に馬場信房の娘を探し出して側室にするように命じました。しかし元忠は内心イラッとして(余計なお世話だ。側室くらいは自分で決めるわい)と、探したふりをして家康に「娘は見つかりませんでした」と報告しました。

 

坂東武士を次々と斬り殺す巴御前(女性)

 

 

ところが、その後、ひょんな事から馬場信房の娘が発見され会ってみると、これが父の名に()じない女丈夫(おんなじょうぶ)で元忠は一目で気に入り妻に迎えます。しかし今さら家康に報告するのも気まずいので沈黙していると、家康が真実を聞きつけて大笑いし、改めて信房の娘を側室にせよと命じたそうです。馬場信房の娘は、伏見城の図面を見て即座に弱点を見抜き、元忠は「さすが名将馬場美濃守(ばばみののかみ)の娘よ」と感心したとも言われています。

 

こちらもCHECK

武田二十四将(馬場信春)をメイン
武田で最強だった武将は誰?戦国の猛者武田二十四将を全員集合!

続きを見る

 

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

 

鳥居元忠の最期

石田三成

 

家康が上杉討伐に向かうと五奉行、石田三成等が挙兵、伏見城は前哨戦の舞台となります。鳥居元忠は松平家忠や近正、内藤家長らと矢作等から徴発した1800人の兵力で伏見城に籠城。元忠は最初から死を覚悟し三成が派遣した降伏勧告の使者を斬殺。

 

捨て石となって討死する鳥居元忠

 

13日間も戦い続けた末、大坂方の鈴木重朝と一騎討ちの末に討ち死にしたと伝わります。元忠の首は謀反人として京橋口にさらされますが、親交のあった京の商人佐野四郎右衛門が長源院(ちょうげんいん)に葬ったそうです。

 

こちらもCHECK

ヘタレな徳川家康をボコす本多忠勝
本多忠勝が最強である証拠は何か?徹底的かつ多角的に解説

続きを見る

 

本能寺の変の特集

 

 

 

京都の養源院「血天井」は なぜ?

鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

鳥居元忠が討ち死にした伏見城に残された血染めの畳は、家康が江戸城の伏見(やぐら)の階上において、登城した大名たちが必ずこれを見るように細工されました。明治維新後、血染めの畳は新政府より壬生藩鳥居家(みぶはんとりいけ)に下げ渡され畳塚として埋葬されました。また、同じく伏見城の血染めの床板は「血天井」として京都市の養源院や宝泉院(ほうせんいん)正伝寺(しょうでんいん)源光庵(げんこうあん)瑞雲院(ずいうんいん)、宇治市の興聖寺(こうせいじ)に伝えられて、寺の名物となっています。

 

こちらもCHECK

討死する本多忠真
本多忠真の死因と生涯、本多忠勝の父替わりとなり三方ヶ原に散った三河の猛将

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

鳥居家のルーツは?

京都御所

 

鳥居家は大名になった江戸時代に先祖を左大臣藤原師尹(ふじわらもろただ)の孫で中古三十六歌仙の藤原実方(ふじわらのさねかた)の長男藤原朝元(ふじわらのあさもと)と称しています。その後、鳥居氏は紀伊国熊野に出て鳥居忠氏(とりいただうじ)という人物が承久年間に三河国矢作庄(やはぎそう)渡理(わたり)に移住して渡理伝内(でんない)と称したとされますが証拠はありません。

 

こちらもCHECK

公家同士の会議
まろの頂点!藤原氏が日本を支配していくまでを徹底解説してみた!

続きを見る

 

武田信玄

 

 

 

鳥居元忠の晩年

Manor(荘園に逃げ込む鉄の職工達)

 

鳥居元忠は晩年、家康が関東に移封されると下総国矢作城4万石を与えられ大名になります。これは常陸の佐竹氏や東北地方の諸大名の南下に睨みを効かせる目的であり、元忠が老いても家康に頼りにされていた様子が分かります。慶長4年(1599年)、元忠は矢作領84か村にわたる検地をおこない4万石となりますが、従来よりも2倍半の増盛がなされた苛酷な検地だったようです。

 

こちらもCHECK

名古屋城
貫高制と石高制はどう違う?それぞれのメリットとは?

続きを見る

 

 

鳥居元忠の名言は?

豊臣秀吉からのオファーを拒否する佐久間盛政)

 

鳥居元忠は徳川四天王ではありませんが、忠義一徹の名将で常に家康の傍らで旗本を務めたので、豊臣秀吉は元忠を引き抜こうと考え、元忠の息子、忠政を豊臣家の直臣にしようと誘いを掛けますが、元忠は「我が家は先祖代々、徳川に仕える事が家訓ですので」とキッパリと断ったそうです。

 

こちらもCHECK

北条氏康
石高250万石の大大名はどうして小田原に引き籠ったの?北条氏康編

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

今回は鳥居元忠について解説しました。徳川四天王に比較すると戦場での働きは一ランク落ちる元忠ですが、統治が難しい甲斐国の経営を任されるなど、晩年まで家康に信じられていた事が分かります。そして元忠の最期も三河武士らしく、忠義一徹を貫いたものでした。

 

こちらもCHECK

鶴岡八幡宮 建物 モブ
寺内町の歴史と成り立ちを解説。城壁のような寺は戦国時代に実在した?

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-徳川家(戦国)
-,