源範頼とはどんな人?義経じゃない方の総大将。真面目で地味な生涯【鎌倉殿の13人】

19/01/2022


源頼朝、源義経と異母兄弟だった源範頼

 

源範頼(みなもとの・のりより)河内源氏嫡流(かわちげんじちゃくりゅう)の流れを汲む源義朝(みなもとのよしとも)の六男で頼朝や義経とは異母兄弟です。

 

源範頼

 

当初は出身地の遠江国(とおとおみのくに)を中心に甲斐源氏の安田義定(やすだよしさだ)と協力して平家と戦い、甲斐源氏と頼朝(よりとも)が協力関係になってから頼朝傘下となりました。

 

ブチギレた源頼朝は源義経と源行家に出陣

 

以後は頼朝の信任厚く、源義仲や平氏討伐に重きを為しましたが義経よりは活躍が地味に描かれ最後は義経同様、頼朝に処分されます。今回は地味な源氏の総大将、源範頼について解説しましょう。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



源義朝の六男の蒲殿

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

源範頼は源義朝の六男で遠江国蒲御厨(かばみくりや)で誕生しました。生母は遠江国池田宿(いけだじゅく)の遊女とされますが、池田宿は交通の要衝で生母もただの遊女ではなく池田宿の有力者の娘で義朝が池田宿との関係構築の為に縁組したのではないかと考えられています。

 

範頼は、平治の乱では存在が確認できず、出生地の遠江国蒲御厨で密かに養育され、養父の藤原範季(ふじわらののりすえ)が東国の受領(ずりょう)を歴任する応保(おうほ)元年(1161年)以降に範季の保護を受けました。範頼は養父範季に感謝し、その一字を受け範頼と名乗ったそうです。その出身地名を取り、範頼は蒲殿(かばどの)蒲冠者(かばのかじゃ)とも呼ばれます。

 

関連記事:源平合戦は虚構?本当は全面対決してない源氏と平氏

関連記事:【歴史ミステリー】平家を滅亡に追い込んだ銭の病とは?

 

最初は甲斐源氏と共闘

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

範頼は義経(よしつね)阿野全成(あのぜんじょう)とは違い、最初は頼朝ではなく出身地の遠江国を中心に勢力を伸ばしていた甲斐源氏などと協力していたようです。やがて甲斐源氏の安田義定が遠江を占拠すると範頼も従軍し協力関係となりました。

 

寿永(じゅえい)2年(1183年)2月常陸国(ひたちのくに)志田義広(しだよしひろ)が三万騎を率いて鎌倉に進軍、これに対し頼朝配下の下野国(しもつけのくに)の小山氏が迎撃して野木宮(のぎみや)合戦が起きます。ここで初めて吾妻鏡(あずまのかがみ)に範頼の名前が確認されますが、この頃は甲斐源氏と頼朝が協力関係であり範頼は鎌倉に援軍として派遣されたようです。

 

関連記事:平家は一日にして成らず苦労して成りあがった平家ヒストリー

関連記事:サムライの教える優しさとは?【ほのぼの日本史】

 

はじめての鎌倉時代

 

 

いきなり義仲討伐の総大将に

義仲討伐の総大将に抜擢された源範頼

 

寿永3年(1184年)1月、範頼は頼朝の代官として源義仲追討(みなもとのよしなか)の大将軍に任命されます。

 

そして、先に西上(さいじょう)していた義経の軍勢と合流、宇治(うじ)瀬田(せた)の戦いに参戦、1月20日範頼は大手軍率いて瀬田に向かい義経は搦手(からめて)軍を率いて宇治を急襲します。これは義経の独断強襲とも言われますが、範頼は広く展開しゆっくりとした進軍をしているので戦上手で知られる義仲の配下今井兼平(いまいかねひら)の500余騎をひきつけるための作戦だったようです。

 

堅実な戦いを続ける源範頼

 

また、範頼も強襲(きょうしゅう)すると進軍の大義名分である義仲が西国方面に逃亡する恐れがあり、その場合、食糧不足の京都に範頼の3万の大軍が駐屯できないので、義仲討伐自体が中止になる恐れもあったのです。

 

義経の軍勢が宇治で義仲を破ると、義仲は今井兼平と合流して北陸に逃亡を図りますが事前に察知していた範頼は展開していた兵士で追跡し甲斐源氏の一条忠頼(いちじょうただより)が最初に義仲を捕捉し討伐しました。

 

関連記事:源義仲(木曾義仲)とはどんな人?平安の暴れん坊将軍はワイルドすぎて嫌われた?

関連記事:源氏と平氏はいつ歴史にデビューしたの?

 

 

一ノ谷で平家を撃ち破る

討死する坂東武士(モブ)

 

義経はそのまま上洛して幽閉された後白河法皇を救いだし解放軍として賞賛されますが、範頼は京都の食糧事情を考えて上洛せず、福原に拠点を置いた平家と対峙します。大軍を率いているわりに目立たない範頼ですが義仲にトドメを刺し堅実な戦いを続けている事が分かります。

 

 

寿永3年(1184年)2月5日から始まった一ノ谷の戦いでは範頼が大手軍を率いて進軍、義経はまた搦手軍を率いて進軍します。範頼の軍勢は3万で、福原に拠点をおく平家に東側から正面攻撃をし、生田森(いくたもり)で激戦が展開されました。この間に西側に回り込んだ義経の搦手軍が奇襲を掛け、戦いは2月7日には終結し平家を海上に追いやって大勝します。

 

源義経の鵯越の逆落とし

 

一ノ谷の戦いでも義経の鵯越の逆落としのような奇襲が賞賛されますが、範頼が被害の多く出る正面で戦ったからこそ義経の奇襲が生きた事を忘れてはいけないでしょう。

 

部下に手柄を立てさせる源範頼

 

範頼は頼朝からスタンドプレーをせず部下に十分に手柄を立てさせるよう裏方に回るように命じられていて、それを忠実に実行したようです。

 

関連記事:源義経とはどんな人?平家を滅ぼした英雄はどうして兄に疎まれたのか?

関連記事:源義経はどんな人?実は名門出でプライドが高い?元祖異世界転生英雄の生涯

 

九州進軍命令を受ける

京都御所

 

寿永3年(1184年)8月、範頼は九州進軍の命令を頼朝から受け、秘蔵の馬を与えられました。今度の九州進軍は平家討伐ではなく頼朝と対立し平家を援助する西国家人を鎮圧して平家を瀬戸内方面で孤立させる事です。参加したのは、

 

1 北条義時(ほうじょうよしとき)
2 足利義兼(あしかがよしかね)
3 千葉常胤(ちばつねたね)
4 三浦義澄(みうらよしずみ)
5 八田知家(はったともいえ)
6 葛西清重(かさいきよしげ)
7 小山朝光(こやまともみつ)
8 比企能員(ひきよしかず)
9 和田義盛(わだよしもり)
10 工藤祐経(くどうすけつね)
11 天野遠景(あまのとおかげ)

 

など頼朝軍の主力武士団が揃っていました。

 

関連記事:後白河法皇(後白河天皇)はどんな人?天下一のバカ殿が長期政権を維持した理由は歌が大好きだから?

関連記事:サムライが異様に誇り高い理由は?自力救済スペシャリストの真実

 

兵糧不足で進軍が止まる

食糧不足に陥る源範頼

 

範頼は備前国藤戸(びぜんのくにふじと)の戦いで平行盛軍に辛勝しますが、長門国に至る瀬戸内海を平家水軍に抑えられ、食糧調達が上手くいかずすぐに食糧不足に陥ります。

 

これは範頼の責任というより、頼朝が食料準備が整う前に範頼を出撃させたのが原因で、範頼は周防(すおう)長門(ながと)から兵糧の欠乏、馬の不足とそれらを原因とする武士団の不和を訴えた手紙を鎌倉に次々と送ります。

 

「組織作りの天才」と尊敬を集めた、源頼朝

 

それに対し頼朝は食料と船を送る事を約束し同時に地元の武士に恨まれない事や安徳天皇と三種の神器を無事に迎える事、関東武士を大切に扱う事など細心の注意を書いた返書を送りました。

 

関連記事:武士は本当にキレイ好きだったの?さらに調べて見た

関連記事:武士は女子力が高かった!その理由とは?【ほのぼの日本史】

 

九州を平定して平家の補給を断つ

戦場で小鳥を拾う純粋な和田義盛

 

文治元年(1185年)1月26日、豊後国(ぶんごのくに)の豪族、緒方惟栄(おがたこれひで)などの味方を得て範頼は兵糧と兵船を調達。さらに侍所別当(さむらいどころべっとう)和田義盛など勝手に鎌倉に帰ろうとする関東武士を強引に押しとどめて周防国より豊後国に渡る事に成功。

 

九州の平氏家人である原田種直(はらだたねなお)葦屋浦(あしやうら)の戦いで破り、さらに博多、太宰府(たざいふ)に進撃します。

 

粗暴と純粋が混在したような源義経

 

これで長門国彦島に拠点を置く平家は九州への退路を断たれ、補給を失い士気を大きく低下させました。同年2月、京都から進撃して阿波国を渡海した義経が屋島の戦いで平家に勝利、3月24日、平家は壇ノ浦で滅亡します。

 

関連記事:壇ノ浦の戦いの勝因は?潮の流れが変わったから源氏が勝ったのではない?

関連記事:中世って何?古代や近世とどう違う?比較ですっきり分かる日本史

 

 

義経を反面教師に自重する

源頼朝の猜疑心に対応し心証を良くした源範頼

 

壇ノ浦の戦いに勝利した事で頼朝の血縁者に対する目線はより厳しくなります。

 

猜疑心が芽生える源頼朝

 

 

特に大きな戦果を挙げた義経や範頼に対する態度は厳しいというより猜疑心に近い恐ろしいモノになりました。異母弟の義経は、そんな頼朝の変化を軽く見て、怒りを買い、ついに叛くしかなくなり奥州平泉まで逃げて藤原泰衡に討たれます。

 

報連相をしっかりとしていた源範頼

 

一方の範頼は、変貌していく頼朝の冷酷な猜疑心にしっかり対応しどんな事でも頼朝に相談して心証を良くしていきました。鎌倉へ帰還する途中にも海が荒れて到着が遅れるという事まで、わざわざ書面で提出し「報連相(ほうれんそう)がよく出来ている」と評価されます。

 

文治(ぶんじ)5年(1189年)7月頼朝は自ら奥州藤原氏征伐に向かい、範頼も頼朝の中軍に従い出征しますが、これが最期の出陣になりました。

 

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

関連記事:鎌倉幕府では悪口が禁止になっていたって本当?

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

不用意発言で頼朝に疑われる

おんな城主 直虎

 

建久4年(1193年)5月28日、曽我兄弟(そがきょうだい)の仇討ちが起こり頼朝が討たれたとする誤報が入ります。鎌倉にいた北条政子は嘆き悲しみますが、近くにいた範頼は義姉(あね)を安心させようと「後にはそれがしが控えております」と述べました。

 

この発言を後で聞いた頼朝は範頼が自分に取って代わるつもりだったのでは?と疑い始めます。

 

範頼は慌てて起請文を書いて頼朝へ改めて忠誠を誓いますが、頼朝はその中で範頼が源範頼と源姓(みなもとせい)を名乗った事を「出過ぎている」と難癖をつけました。範頼は生きた心地もせず、範頼の家来の当麻太郎(とうまたろう)が頼朝の寝所の下に潜んで会話を盗み聞きしようとしますが、頼朝は床下の気配に気づいて結城朝光に当麻を捕らえさせました。

 

太郎は「主人が沙汰のない事を嘆き悲しんでいるので形勢を伺うべく参った。全く陰謀ではない」と弁明します。

 

関連記事:鎌倉幕府(時代)の役職や政治や執権のまとめ一覧

関連記事:鎌倉時代の警察の役割を果たした「守護」を分かりやすく解説

 

伊豆に流され誅殺される

源頼朝は源範頼を伊豆に流罪させる

 

頼朝が今度は範頼に問うと、範頼は処分を覚悟していると述べ頼朝は範頼を伊豆に流罪としました。範頼は8月17日に伊豆修善寺に幽閉され、吾妻鏡ではその後は不明ですが、「保暦間記(ほうりゃくかんき)」「北條九代記」では誅殺されたとします。

 

五重塔(仏塔)仏教

 

ただし誅殺を裏付ける史料はなく子孫が御家人として残っている事から異説もあるようです。もっとも、範頼の頼朝が死んでも俺がいる発言は「保暦間記」にしか記されてなく、また発言から起請文まで2カ月も期間がある事からこれを範頼を排除したい政子のつくり話とする説もあります。

 

関連記事:鎌倉時代は仏像にリアルさを求めた!?

関連記事:鎌倉時代に使われていた貨幣とは?

 

ながら日本史

 

 

曽我事件に範頼が関与する可能性も

内容に納得がいかないkawauso様

 

また、曽我事件の原因となった曽我兄弟と工藤氏の所領争いに範頼が関与していた可能性や、常陸国の御家人が事件の時に頼朝を守らずに逃亡した不始末。事件直後に常陸国で発生した多気義幹(たけよしもと)の挙兵について、常陸国の御家人を統轄する役割の範頼の責任問題が問われたのではないかとする話もあります。

 

その場合、頼朝への反逆ではなく監督不行き届きなので罪は当人から子孫に下らず、それが範頼の子孫が御家人として存続している理由ではないかとも考えられます。

 

関連記事:鎌倉時代を扱った映画で当時の様子がリアルにわかる4選

関連記事:鎌倉時代の悪党とはどんな人たち?アウトローな連中だった?

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は知られざる頼朝のもう1人の異母弟、源範頼について解説してみました。

 

源範頼

 

異母弟の義経が天真爛漫であるのに対し、範頼はそれよりはずっと控え目でしたが、それでも何度か頼朝に叱責され、その都度、謝罪して行動を改めたお陰で義経のように討伐される最期は迎えませんでした。

 

しかし、平家滅亡により頼朝の威信が強化され、平家討伐に功績を挙げた兄弟たちに猜疑心を向けると優等生範頼も、疑いを免れる事は出来なかったようです。どうせ殺されるなら、義経のように謀反してワンチャンス狙った方が後の時代の受けは良かったのでしょうか?

 

関連記事:鎌倉武士がボンビーになった理由は給与制度にあった!

関連記事:鎌倉時代のポピュラーな産業や経済は?高利貸業も盛んになった鎌倉時代

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-