広告

藤原伊周の生涯とは?長徳の変で流罪となった道隆の嫡男


 

コメントできるようになりました 織田信長

藤原伊周 平安時代

 

 

藤原伊周は、平安時代中期の高級貴族で、父で内大臣関白の地位にあった藤原道隆の時代には日本一の繁栄を謳歌していた一族でした。しかし、道隆は強引な政治が多く、宮廷に多くの敵を造り、それが原因で道隆没後、藤原伊周は急速に没落していく事になります。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



藤原伊周の生涯とその影響力

朝廷

 

藤原伊周(これちか)は、平安時代中期の高級貴族で、関白内大臣(かんぱくないだいじん)、藤原道隆(みちたか)の嫡男として誕生しました。父道隆の政治的な思惑により、伊周の出世は急速で21歳の若さで朝廷のナンバー3である内大臣に昇進しますが、この時に多くの年長貴族を追い越した事で激しい恨みを買う事になります。長徳(ちょうとく)元年(995年)危篤(きとく)になった道隆は弱冠22歳の伊周に関白の地位を譲りたいと一条天皇に願い出ますが、天皇は若年を理由にこれを拒否し内覧(ないらん)(天皇への上奏文を確認するポスト)の地位のみに留めます。

 

道隆が没すると叔父の藤原道兼(みちかね)が関白に就任しますが僅か七日で病死します。こうして関白の地位は伊周と叔父の藤原道長の間で争われますが、一条天皇の生母、東三条院(ひがしさんじょういん)庇護(ひご)を受け、貴族の指示を取りまとめた道長は伊周を差し置いて内覧に就任。伊周は権力の座から滑り落ちました。その頃、伊周は愛人を花山法皇に奪われたと勘違いして、弟の隆家(たかいえ)が法皇に矢を射かけ、従者を殺害させる長徳の変を引き起こし、九州へ左遷(させん)されました。

 

その後許されて京都に戻った伊周は、妹の定子(ていし)が産んだ一条天皇の皇子、敦康(あつやす)親王のお陰で政治的な影響力を拡大させますが、道長の娘の彰子(しょうし)が一条天皇の皇子を産んだ事で最後の希望も潰え、1010年失意の中で37歳で病死しています。伊周は才能豊かな人物でしたが、心が幼く、人の気持がわからない人でもあり、その恵まれた地位を活かす事が出来なかったのです。

 

こちらもCHECK

藤原隆家 平安時代
藤原隆家の生涯とは?九州を守った武闘派貴族であり伊周の弟

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

 

藤原伊周の幼少期と家系

清少納言 女性

 

藤原伊周の幼少期については、生母の高階貴子(たかしなたかこ)との関係を抜きに語れません。高階貴子は、低い身分の貴族でしたが、その才能を藤原道隆に愛され藤原摂関家(せっかんけ)に正室として迎えられました。貴子は持てる素養を嫡男の伊周に注ぎ込んだので伊周は学者並みの漢学の才能があり、一条天皇の教師として講義を務めるレベルでした。加えて伊周は、当時の権力の頂点にいた藤原摂関家嫡流(ちゃくりゅう)に産まれていたので文化人としても貴族としてもトップの地位にいました。

 

こちらもCHECK

藤原伊周 平安時代
牛車に乗れるのが貴族の証[伊周が泣きべそかいた理由]

続きを見る

 

光る君へ

 

 

 

藤原伊周の家系図

藤原道隆

 

藤原伊周は内大臣関白を務めた藤原道隆の嫡男として誕生します。道隆の死後、伊周は自身の失敗や人望の無さから没落して失意の中で死去しますが、長女は、道長の次男である頼宗の正室として重んぜられ、右大臣藤原俊家・内大臣藤原能長を始めとして多くの人材を産みました。藤原頼宗の孫にあたる藤原全子は、藤原頼通の孫である藤原師通に嫁ぎ、嫡男藤原忠実を生みました。藤原忠実は藤原摂関家を中興した人物であり、伊周の血筋は女系を通じて藤原摂関家に継承された事になります。

 

こちらもCHECK

藤原定子(女性)
藤原定子の生涯とは?一条天皇に愛されるも一家の没落とともに世を去った悲劇とは

続きを見る

 

公家

 

 

早期の出世と背景

 

藤原伊周の早期の出世の背景には、父、道隆の健康不安があったと考えられます。道隆は非常な大酒飲みであり、40を過ぎた頃には糖尿病を疑われる症状が出始めていました。そのため、自分が死去する前に伊周に政治的な経験を積ませようと異例の速さで出世させ、自分の地位に少しでも近づけようとしたのです。

 

こちらもCHECK

藤原道隆
藤原道隆の独裁は健康不安から?[光る君へ]

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

父・藤原道隆との関係

公家同士の会議

 

藤原伊周の父、道隆は伊周に過大な期待を掛けていたようです。そのため、前例がないような急速な出世をさせたのですが、道隆は人心を得る事が出来ず結果として伊周は、父の権力を鼻にかけた横暴な御曹司のイメージがついてしまいました。

 

こちらもCHECK

藤原道兼
受領が強欲な理由とは?[光る君へ予備知識]

続きを見る

 

内大臣の官職と役割

Changan(長安)

 

藤原伊周が21歳で就任した内大臣は、地位こそ左大臣、右大臣に次ぐナンバー3ですが、元々、律令には存在しない令外官で待遇も左右大臣よりも劣るものでした。内大臣自体が後々に摂政関白に就任する若手、高級貴族が経験しておくべきポストの意味合いが強く、権力の基盤としての内大臣の地位は弱いものだったと言えるでしょう。伊周も内大臣で終わるつもりはなく、右大臣、左大臣を歴任して関白を目指したのですが、それは叶いませんでした。

 

こちらもCHECK

藤原斉信_平安時代
藤原斉信の生涯とは?藤原道長の右腕が歩んだ栄光と陰謀

続きを見る

 

 

藤原道長との関係と対立

藤原道長 平安時代

 

叔父である藤原道長との関係では、当初、伊周が遥かに優勢でした。当時、藤原摂関家の権力は、藤原兼家から嫡男の道隆に継承されていて、道隆の嫡男である伊周がこれを引き継ぐのが自然だったのです。一方で道長は兼家の五男であり、上の兄2人が死去しない限り、大臣ポストは望めない立場でした。しかし、道隆、そして次兄の道兼が相次いで急死した事で、道長の存在感は急速に上昇。若年の上に横暴な振る舞いが多い伊周に比較して、貴族の人望を集める事が出来たのです。こうして伊周と道長は対立しますが、伊周自体が長徳の変を引き起こした事や、一条天皇の生母、東三条院が道長の肩を持った事で伊周は権力の座から落ちていきました。

 

こちらもCHECK

藤原氏の全盛期を築いた藤原道長
道長は必ずしも伊周を邪険にしていなかった?[光る君へ予備知識]

続きを見る

 

 

長徳の変とその影響

花山天皇

 

 

長徳の変は、長徳二年(996年)に発生した事件で、当時出家して法皇となっていた花山院が、藤原為光の4女藤原儼子の屋敷に通っていた所、伊周が自分の愛人である三の君の元に通っていると勘違いした事から始まりました。伊周が弟の隆家に相談すると、激怒した隆家が花山法皇の服の袖に矢を射かけた上、従者を斬り殺してしまいました。当初、この事件は花山法皇が出家した身で愛人を持つ事を世間に知られる事を嫌がり、もみ消されそうになりますが、伊周の政敵であった道長が情報をキャッチし問題を大きくしました。すでにこれ以前に、内覧任命を巡って道長に敗れていた伊周は、長徳の変で完全に人望を失ったのです。

 

 

こちらもCHECK

花山天皇
花山天皇(師貞)とはどんな人?藤原氏の陰謀で退位した天皇【光る君へ】

続きを見る

 

 

本当は矢も愛人も出て来ない?

kawauso編集長

 

現在では、藤原伊周が自分の愛人を花山法皇に寝取られたと勘違いして起きたとされている長徳の変ですが、実際は藤原伊周と隆家の従者と花山法皇の従者の間での揉め事だけで、愛人を寝取られたうんぬんは、ただの噂話に過ぎないとする説もあります。

 

長徳の変が起きた前後については、それを詳細に記した資料は少なく、記した資料でも確認できるのは、伊周と隆家の従者と花山法皇の従者の間に揉め事があり、花山法皇の従者2名の首が斬られて持ち去られたというだけで愛人の話も出て来ず、また隆家が矢で花山法皇の服の袖を射たと具体的に書いた資料もないそうです。もし、これらの事実が本当には起きていないなら、花山法皇に矢を射かけた事が問題とされた長徳の変は、伊周と隆家を失脚させる悪質なでっち上げ事件なのかも知れません。

 

こちらもCHECK

藤原実資
藤原実資とはどんな人?絶頂期の藤原道長に対しても筋を通した公平な人

続きを見る

 

 

 

相当性格が悪い花山院

藤原隆家 平安時代

 

 

また、花山院と藤原隆家との間には若い頃から確執があったようです。大鏡によると、花山院は血気盛んな隆家を挑発して、我が屋敷の門を牛車(ぎっしゃ)でくぐれるか?と言ったそうです。当時、貴人の家の門を牛車でくぐるのは大変無礼な事とされ、石を投げられたり袋叩きにされる事もありました。花山院もそのつもりで門前に多くの法師崩れを待機させ、もし隆家の牛車が突っ込んできたら半殺しにするように指示してあったのです。隆家は一度は花山院の屋敷の屋敷の門をくぐろうとしますが途中で断念しました。

 

それを見た花山院は勝ち誇り大笑いしていたようです。このような確執があった中関白家と花山院ですから、従者同士が遭遇すれば、乱闘騒ぎは起きても不思議はありませんでした。大河ドラマでは被害者扱いの花山院でしたが、実際には原因の半分以上は花山院にあるのかも知れません。

 

こちらもCHECK

藤原兼家 平安時代
藤原兼家とはどんな人?道長の父が兄と繰り広げた壮絶な権力争い

続きを見る

 

 

藤原伊周の人柄と性格

オンライン授業の講師を務めるkawauso編集長

 

 

藤原伊周は、文学的な素養に恵まれていましたが、苦労を知らずに昇進した影響で、気に入らない事があるとすぐに機嫌を悪くし周囲にあたりちらす幼児のような性格だったようです。一方で潔癖で厳しい性格でもあり内覧になると、宮廷の贅沢を厳しく取り締まったので急速に人望を失いました。

 

こちらもCHECK

藤原公任 光る君へ 平安時代
藤原公任の生涯と遺伝の糸!家系図が明かす衝撃の事実

続きを見る

 

 

イケメンとしての評価

藤原実資

 

 

幼児のように我儘な性格だった伊周ですが、容姿は優れていてイケメンだったと枕草子や栄花物語には書かれています。しかし、当時のイケメンというのは色が白く体が太っていて堂々として見える事だったので、現在のイケメンとはタイプが違う可能性があります。

 

こちらもCHECK

源倫子 光る君へ 平安時代(女性)
源倫子の家系図を読み解く!源倫子の性格と長生きの秘訣

続きを見る

 

藤原伊周の家族

悪党(鎌倉)

 

 

藤原伊周は、源重光の娘を正室とし長男の藤原道雅(みちまさ)、長女の藤原頼宗室、二女の藤原周子(しゅうし)、藤原顕長(あきなが)等に恵まれています。しかし、嫡男の道雅は中関白家が没落する中で性格も荒み、乱暴な事件を繰り返し荒三位(あらさんみ)と呼ばれるまでに恐れられました。もう1人の男子、顕長は嫡流ではないので地位も従五位上に過ぎませんが顕長の母が強盗に襲撃されて人質にされた時には、母の身代わりで人質となるなど親孝行な逸話があります。

 

こちらもCHECK

藤原道兼
藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]

続きを見る

 

 

藤原伊周の晩年と死因

藤原定子(女性)

 

 

藤原伊周は長徳二年(996年)の長徳の変で没落しますが、妹である中宮定子が一条天皇との間に男子を産んだ事で将来の天皇の伯父となり、急速に地位が回復し、ついには宮廷において一定の発言権を得るまでになります。一方で勝者である道長は、一条天皇に嫁がせた彰子に男子が誕生せず、追い詰められていました。

 

この事から次第に伊周になびく貴族が増えていきますが、寛弘(かんこう)5年(1008年)9月に彰子が男子を産んだ事で全ては水の泡になりました。伊周の死は、それから2年後であり、大量の食事を摂り、水をがぶ飲みしながら、体はやせ細ったそうなので、父、道隆と同じく糖尿病で死んだ可能性が高いでしょう。

 

こちらもCHECK

紫式部(女性)
NHK大河[光る君へ]初回放送歴代大河最低視聴率!でもこれで良かった理由は?

続きを見る

 

 

枕草子との関わり

枕草子の表紙(書類)・清少納言

 

藤原伊周は、一条天皇の妃だった中宮定子の兄であり、その関係でよく後宮にも遊びにきていました。定子に仕えていた清少納言は、そんな伊周を見る機会が何度かありましたが、印象は色白で福々とした美男子という評価で統一されています。実際には没落が始まった中関白家には内紛も、醜い言い争いもあったかも知れませんが、清少納言はそのような場面は書かず、中宮定子との思い出を美しいまま物語に閉じ込めたのです。

 

こちらもCHECK

清少納言 女性
清少納言のエピソードから伝わる清少納言のコンプレックス

続きを見る

 

 

栄花物語での伊周の描写

源氏物語の表紙(書類)

 

栄花物語は平安中期に赤染衛門(あかぞめえもん)により書かれたと見られています。赤染衛門は女流歌人で、藤原道長の正室である源倫子の父、源雅信に仕え、その後は倫子の娘である中宮彰子に仕えていて、派閥でいえば伊周とは反対の道長派ですが、道隆や伊周のような中関白家の人々に同情的であり、長徳の変で没落していく伊周を光源氏になぞらえるような描写も見られます。同時代の小右記のような公卿の日記が伊周に批判的な事に比較するとかなり対照的です。

 

こちらもCHECK

源氏物語の表紙(書類)
平安時代では何が流行っていたの?当時の流行最先端を大公開!

続きを見る

 

 

和歌と漢詩の作品

 

 

藤原伊周は文学的な才能に恵まれ「本朝麗藻(ほんちょうらいそう)」「本朝文粋(ほんちょうぶんすい)」「和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)」に多くの秀逸な漢詩文を残し、「後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)」以下の勅撰(ちょくせん)和歌集六首が採録されている勅撰歌人でした。歴史物語である大鏡(おおかがみ)は伊周の政治的な才能の無さが没落を招いたと指摘しつつも、その漢詩や和歌の才能が早くに失われた事は日本にとって惜しいとしています。

 

こちらもCHECK

book-Suikoden(水滸伝-書類)
今昔物語とは?平安・鎌倉の人々のリアルな生と願望の記録

続きを見る

 

 

ドラマや映画での描写

緞帳の前のほの日キャラ 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

 

 

藤原伊周に焦点を当てた書籍としては、2017年に出されたミネルヴァ日本評伝選。藤原伊周・隆家―禍福は(あざ)へる(なわ)のごとしがあります。こちらは、藤原道隆から始まる中関白家の栄光と没落を描いていますが、伊周だけではなく刀伊(とい)入寇(にゅうこう)を跳ね返して日本を女真族の侵略から救った弟、隆家についても描いています。ドラマとしては、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」において、藤原伊周は栄光と没落の様子が詳細に描かれています。

 

こちらもCHECK

和歌を詠む野小町
衝撃!現代では考えられない平安時代の非常識な常識を7つ紹介!

続きを見る

 

 

まとめ

kawauso編集長

 

 

容姿端麗で文学的な素養に恵まれた藤原伊周ですが、名門生まれの為に昇進の苦労を知らず、人の心が分からず、自分を抑える事が出来ない我儘な性格に育ちました。そのために叔父の道長との権力闘争に敗れ、唯一の希望だった敦康親王の存在も、道長の娘の彰子に皇子が出来ると木っ端みじんに砕けてしまいました。父の道隆や母の高階貴子が、伊周を甘やかさず、もう少し厳しく育てていれば恵まれた地位を活かして宮廷を立ちまわり、無残な没落を経験する事はなかったかも知れません。

 

こちらもCHECK

公家同士の会議
まろの頂点!藤原氏が日本を支配していくまでを徹底解説してみた!

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-,