畠山重忠は鎌倉幕府創設にあたり、大きな貢献をした武将です。平家との戦いなど様々な功績をあげ、人望も厚い人物でした。
最期は無念の死を遂げるわけですが、畠山重忠は多くの逸話を持っている人物です。今回の記事ではそんな畠山重忠の逸話について紹介していきましょう。
この記事の目次
鎌倉幕府創設に貢献した武将・畠山重忠
畠山重忠は元々平家側の武将でしたが、挙兵した頼朝に降伏し、以後は彼の忠実な部下として仕えました。「一ノ谷の戦い」や「奥州合戦」など多くの戦で手柄を立て、鎌倉幕府創設後も対立した武将同士の仲裁をするなど、御家人たちの信頼を集める人物でもありました。
しかし、息子が絶大な権力を持った「北条時政」の婿と揉めたことをきっかけに謀反の疑いをかけられます。軍を差し向けられた重忠は「大勢を立て直すべき」という部下の進言を押し切り圧倒的多数の幕府軍を前に少数の軍勢で奮戦し、無念の死を迎えてしまいました。
こちらもCHECK
-
畠山重忠が北条時政に誅殺される原因!特級呪物「惣検校職」とは?【鎌倉殿の13人】
続きを見る
畠山重忠の逸話1:怪力で他の武将を投げる!
木曽義仲との戦いで源義経とともに宇治川に軍を進めた重忠。
宇治川は流れが激しく、重忠は水の深さを確かめながら川を渡ります。しかし、そこに敵軍の弓矢が飛び、重忠の馬を倒してしまいますが、重忠は激流をものともせず、対岸に渡ることに成功します。
岸に上がろうとすると、重忠の背中をつかむものがいます。それは重忠が烏帽子親を務めた「大串重親」でした。彼も馬を失い、激しい川の流れに耐えられず、重忠に捕まっていたのです。
そんな重親に重忠は「甘えるな!」といい、重親を担いで岸に投げ入れます。すると重親は「大串重親、宇治川の先陣なり!」と名乗り、敵味方の爆笑を誘った、と言います。
こちらもCHECK
-
宇治川の戦いとは?義仲が没落し義経が台頭した運命の一戦を解説【鎌倉殿の13人】
続きを見る
畠山重忠の逸話2:巴御前との一騎打ち!
重忠は逃げる木曽義仲を追い、三条河原まで追い詰めます。義仲は逃亡を図りますが、重忠は追い、激しい戦いとなります。すると馬を自在に操り、腕も立つ一人の武者が立ちはだかり、重忠軍を蹴散らします。
聞いてみると、義仲の妾で女ながらも戦では不覚を取ったことはない、という有名な女性でした。重忠は彼女に近づき、なんと鎧を素手で引きちぎったのです。
巴は驚いて逃げますが重忠も「これは女ではない、鬼神のようだ。このような者に矢でも当てられたら末代までの恥である。」と軍をひいた、と言います。
こちらもCHECK
-
巴御前とはどんな人?実在しない女武者はどうして有名になった【鎌倉殿の13人】
続きを見る
畠山重忠の逸話3:馬を背負って坂を下る!
摂津の国福原(現在の兵庫県神戸市)での平家との戦いにおいて、源義経は奇策を用いました。それはなんと崖の上から平家の軍勢を奇襲することでした。
思いもしない場所からの奇襲に平家軍は驚き、逃亡してしまうのです。これを「一ノ谷の戦い」と言い、崖から奇襲したことは「鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)」と言います。
この時、畠山重忠は義経軍に所属していましたが、愛馬の「三日月」にケガをさせまいと、なんと自分で馬を担いで崖を下ったのです。埼玉県深谷市の「畠山重忠公史跡公園」には馬を背負った畠山重忠の銅像が立っています。
こちらもCHECK
-
もし壇ノ浦の戦いで平氏が勝っていたら日本はどうなっていた?政治史よりも文学やサブカルやオカルト界隈への深刻な波及を考える
続きを見る
畠山重忠の逸話4:温情の取り調べ
奥州藤原氏の当主「藤原泰衡」は鎌倉の圧力に屈し、かくまっていた源義経を襲い、自害させました。しかし頼朝は容赦なく「奥州征伐」を行い、奥州藤原氏を滅ぼしました。そして藤原氏の家来たちの尋問が始まります。
「梶原景時」は藤原氏の家来だった「由利八郎」を尋問します。しかし景時は立ったまま八郎を高圧的な態度で尋問したのです。
由利八郎は「お前と私は対等な身分なはずだ。今回は戦に敗れ捕虜になったが、それによってどちらが上下ということはないのだ。
そのような態度な者にはもうなにも話しはしない。」と口を閉ざしてしまいました。そこで頼朝の命令で畠山重忠が尋問をすることになりました。
重忠は座り礼を示して「武士が戦で捕らえられるのは決して恥ずかしいことではございません。頼朝様もかつては流罪になりましたが、現在は天下を動かしておいでです。あなたの奥州での武名は鎌倉まで響いております。」と真摯な態度で接しました。これに由利八郎も心を開き、尋問に応じたと言います。
こちらもCHECK
-
源義経の死因は?平家打倒に大きく貢献した軍神の最期
続きを見る
日本史ライターみうらの独り言
畠山重忠の力とその清廉な人柄を示す逸話の数々でしたが、その中には「源平盛衰記」など軍記物語に記載されている物もあり、本当の話だったか分かりません。しかし、そのような逸話があるということは実際の人物も優れていたのでしょうね。
こちらもCHECK
-
畠山重忠の乱を分かりやすく時系列で徹底解説【鎌倉殿の13人】
続きを見る