何かと比較される兄と弟ですが、戦国時代は父親が同じでも母が違う場合には、兄が弟の家来になるというケースも普通にありました。戦国の風雲児織田信長の長兄、織田信広も、そんな家督を継げない長男の1人でした。
織田信長の兄の生涯とは、どんなものだったのでしょうか?
この記事の目次
尾張の戦国大名、織田信秀の長男として誕生
織田信広は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。織田信秀の庶子であり織田信長から見ると兄にあたる人物でした。
しかし、信広の母は伝わっておらず、身分が低い側室の子であったと考えられます。そのため、信秀の長男ながら家督相続権がなく、そればかりか最初から織田弾正忠家の一族扱いでした。
誕生した年は不明ですが、弟の信長が10代の頃には三河との国境にある安祥城を任されていて、信長とはかなり年が離れていると考えられています。
部下に仕事をサボられたダサい信長
-
自らを神だと豪語したのに割と部下になめられていた織田信長
続きを見る
小豆坂の戦いで父を助ける
天文17年(1548年)3月、織田信広は第二次小豆坂の戦いで先鋒を務めます。
しかし、小豆坂に登る途中に今川家の先鋒を務める松平勢に遭遇、応戦するも劣勢に立たされたので信広は父の本陣がある盗木の付近まで退却したあと信秀本隊と合流して、今度は松平勢を退けました。
勢いに乗じて攻勢に出る信秀ですが、今度は今川の伏兵、岡部長教が本陣を奇襲した事で総崩れとなります。この敗北で信秀は安祥城まで退却、信秀は安祥城の守備を信広に任せて尾張に帰りました。
家康のルーツ三河十八松平
-
徳川家康のルーツ十八松平とは?江戸時代まで十四家も残った生命力が強い一族を解説
続きを見る
今川の軍師、太原雪斎に安祥城を落され捕虜となる
翌年、3月信広は今川義元配下の軍師、太原雪斎率いる今川・松平連合軍2万の侵攻を受けて追い詰められます。しかし、信広は奮戦して先鋒の本多忠高を討ち取り、浮足立った今川軍に対して城から打って出て撃退します。
ところが、同年11月、雪斎が再度、安祥城を攻めると平手政秀が援軍に差し向けられるも間に合わず城は落城。信広は生け捕りにされてしまいました。
第三次安城合戦の敗戦で三河における織田勢力は大きく後退、後に信広は松平竹千代と交換で尾張に戻りますが、この頃から今川の勢力が織田家をしのいでいきます。
義元も彼がいないとダメダメさ~ん!太原雪斎
-
海道一の弓取りは何故、桶狭間の悲劇を迎えたの?今川義元編
続きを見る
弟の信長に謀反し斎藤義龍と組む
父である織田信秀が死ぬと、信広は嫡男で弟である信長を見限り、美濃稲葉山の斎藤義龍と組んで謀反を計画します。
この頃、信長は美濃から兵が攻め寄せると清須城から出陣し、代わりに信広が清須城に入って防御し、留守居役の佐脇藤右衛門が信広を補佐していました。
信広はこれを利用し、信長が義龍を迎撃する為に清須城を出た後で、留守居役の佐脇を殺して清須城を落とし狼煙を挙げて義龍に合図し、信長を挟み撃ちしようと考えます。
しかし、計画は信長に漏れていて、佐脇藤右衛門は城門を開けず、清須城下も堀を巡らして信広が力ずくで清須城に入るのを阻止しました。
信広は謀反がバレたと悟って引き返し、挟撃作戦は失敗に終わりました。謀反がバレた信広は信長への敵意を露わにして小規模な軍事衝突を繰り返しますが、いずれも失敗して降伏。信長は信広を許し、変わらず重臣として用います。信広は信長に許された事を深く感謝し、以後死ぬまで信長に忠義を尽くします。
無能ではない斎藤義龍
-
実は無能ではなかった斎藤義龍
続きを見る
織田家のまとめ役として外交で活躍
当時は信長の息子達も幼く、信広は信秀直系で一番の年長者でもあり、織田家のまとめ役を務めていました。
信長が足利義昭を奉じて上洛を果たすと、信広は京都に常駐し室町幕府や公家との折衝を任され、山科言継、吉田兼見、一条内基と交遊をもったほか、比叡山焼き討ちや岩村城の救援にも参戦します。
信長が足利義昭と不和になると信長の名代として義昭と交渉し和議を締結させています。
足利義昭は元々お坊さん
-
足利義昭は還俗せず奈良のお坊さんのままでいたほうが最強だった件
続きを見る
長島一向一揆で捨て身の門徒に殺害される
天正2年(1574年)信広は伊勢長島一向一揆攻めに参加。この時、長島願証寺が信長に降伏を求め退去しようとしますが、信長は受け入れず船で逃げようとする一揆勢に一斉射撃を仕掛けました。
この銃撃で願証寺顕忍や三位法橋のような指導者が倒れましたが、絶望した一揆勢が捨て身の猛反撃を開始し本陣に突入。信広は大木兼能と一騎打ちとなり討死しました。
室町時代のトラック野郎が一揆の主役だった
-
【土一揆の主役】室町時代のトラック野郎 馬借を解説!
続きを見る
織田信広の血筋が現在の皇室
織田家の公的な家譜によれば信広に息子はなく、一人娘の桂峯院は信長の養女となり丹羽長秀に嫁いで、丹羽長重を産んでいます。また、稲葉典通の正室も長秀と桂峯院の間に生まれた娘とされていて、事実なら仁孝天皇の祖先となり現在の皇室に繋がっていることになります。
荘園とは?
-
荘園って何?日本史最難解制度をかなり分かりやすく解説してみた!
続きを見る
日本史ライターkawausoの独り言
今回は織田信長の長兄、織田信広を解説しました。
信長というと弟殺しのイメージが強いですが、重臣の柴田勝家や織田信広など一度叛いた者を許したケースもあります。謀反といえば未遂でも死罪になる重罪ですが、勝家も信広も明確に叛いてから許されているので、信長の懐の深さが分かります。
信広も助命された後は恩義を感じ、織田家の年長者として信長を補佐し続けました。一度は叛いた信広ですが、信長のようなうつけでは、国がまとまらないと考えた上での謀反かもしれず、信広自身は本来、義理難い性格だったのかも知れません。
関連記事:自らを神だと豪語したのに割と部下になめられていた織田信長
織田信長は燃やすのも燃えるのも好き?
-
今週もお疲れ様!本能寺を含め燃やすのも燃えるのも好きな信長
続きを見る