戦国時代の岐阜はどんな土地?ルイス・フロイスから『バビロン城の繁栄』と称えられた土地

02/01/2022


にぎわう市(楽市・楽座)

 

戦国時代の日本の中心畿内から離れた地域を紹介するシリーズ。今回は岐阜を紹介します。岐阜のある美濃の国は土岐氏(ときし)斎藤氏(さいとうし)を経て信長(のぶなが)が天下を取る拠点としました。信長の楽市楽座(らくいちらくざ)の政策を最初に行っています。

 

そんな戦国時代における岐阜の状況を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



戦国時代における岐阜の人口

ルイス・フロイス

 

戦国時代の岐阜の人口ですが、ポルトガルの宣教師で信長と会見したルイス・フロイスが残した『イエズス会日本通信』からの記録が残っています。そこでは1569(永禄(えいろく)12)年の人口を1万人と推定。

 

ルイス・フロイスの書き残した日本史

 

またフロイスは岐阜の町を『織田信長(おだのぶなが)入城以来の町の繁栄をバビロン城の繁栄』とたとえています。江戸時代に入った1650年当時の記録では9000人。以降は前後しつつ1万人前後で明治頃まで続いています。

 

関連記事:織田信長の作品の元になっている『信長公記』とルイスフロイスの『日本史』を紹介

関連記事:【天皇は日本の国王】イエズス会から見た天皇は日本の真の支配者だった

 

戦国時代の岐阜を主に支配していた者・豪族

 

戦国時代に岐阜を支配していたのは、主に次の勢力です。

 

・土岐氏

・斎藤氏

美濃三人衆(みのさんにんしゅう)

織田氏(おだし)

池田氏(いけだし)

豊臣(とよとみ)羽柴(はしば))氏

奥平氏(おくだいらし)

 

飛騨地方を除く岐阜県南部の存在した美濃国は、古代から鎌倉時代の守護までは支配者が入れ替わります。その一方で美濃源氏の嫡流である源光衡(みなもとのみつひら)が「土岐氏」を名乗り、鎌倉幕府の御家人としてこの地域を本拠地としていました。

 

それが室町時代に入り4代目の土岐頼貞(ときよりさだ)の時代からは正式に美濃の守護となります。やがて守護代として斎藤氏が頭角を現し、土岐氏は名目上の守護となっていきました。14代と16代の2回当主となった頼芸(よりあき)の時代、1552年に斎藤道三(さいとうどうさん)により追放されます。

 

ちなみに道三は、通説では油商人からのし上がり、斎藤家を乗っ取りました。しかし現在の研究では道三ひとりだけではなく、その父・松波庄五郎(まつなみしょうごろう)から始まったものと言われます。その説によると次の通り。

 

庄五郎は新左衛門尉という名で、元々は京都・妙覚寺(みょうかくじ)の僧でした。やがて油商人松波庄五郎となります。やがて美濃の長井に仕え西村を名乗りました。やがて頭角を現して長井を名乗ることに。その子長井規秀(ながいのりひで)(道三)の時代に、ついに主君だった惣領を討ち殺し、斎藤を名乗るとあります。

 

斎藤義龍に討たれる斎藤道三

 

こうして美濃を支配した斎藤道三。稲葉山城を整備し本拠とします。しかし道三は子の義龍(よしたつ)と対立し、城の北に流れる長良川で1556年に討たれました。ところがこれを知った道三の娘婿だった織田信長は、尾張の次に支配する場所として美濃をターゲットにします。

 

麒麟にまたがる織田信長

 

義龍の子・龍興(たつおき)の時代1567年ついに信長に美濃が支配されました。この際信長側の凋落により、美濃三人衆(稲葉、安藤、氏家)が斎藤氏を裏切ったことが大きく影響します。信長は稲葉山の城や従来の地名『井の口』に代わって『岐阜』の名前を当て、天下を取る決意を示しました。

 

織田信忠

 

その後信長が京都や安土を中心に活動。1576年には嫡男の織田信忠(おだのぶただ)が岐阜城主となります。

 

燃える本能寺(モブ)

 

1582年の本能寺(ほんのうじ)の変で信長と信忠が討たれると、信長三男の信孝(のぶたか)が一時的に入りますが、次男信雄(のぶかつ)に攻め滅ぼされます。その後は池田氏と秀吉の養子だった豊臣(羽柴)秀勝(ひでかつ)が短期間、岐阜に入りました。

 

成人した織田秀信

 

1592年以降は信長の孫で信忠長男の織田秀信(おだひでのぶ)が城主となります。秀吉亡き後の関ヶ原では西軍につきました。しかし関ヶ原本戦の前に東軍側に岐阜城が攻められ敗れ去ります。

 

天下を収めた徳川家康

 

その後徳川家康(とくがわいえやす)は岐阜城を廃城にしました。山城だったことに加え、天下を目指す意味がある『岐阜』という言葉を家康が嫌がったとも伝わります。代わりに平地に加納城を築城しました。そこに家康の娘婿だった奥平信昌(おくだいらのぶまさ)が入り美濃加納藩が成立します。

 

関連記事:斉藤道三(利政)の逸話やエピソードからマムシの真の姿に迫る!

関連記事:【麒麟がくる】道三ロス必至!斎藤道三の遺言状の潔さに痺れる

 

 

応仁の乱から家康の天下統一までに岐阜で何が起きていたか?

合戦シーン(戦国時代の戦・兵士・モブ)

 

応仁(おうにん)の乱の前から徳川家康が天下を支配するまでの間に岐阜で起きた主な出来事です。

 

  1. 1336年 土岐頼定(ときよりさだ)が、美濃守護に命じられる。
  2. 1400年前後 6代目土岐頼益(ときよります)のころに斎藤氏が守護代になる。
  3. 1500年前後 油商人・松波庄五郎(斎藤道三の父)が、長井氏の家臣・西村正利(にしむらまさとし)を名乗った後、長井家を乗っ取る。そしてその子(後の道三)が長井規秀を名乗る。
  4. 1538年 長井規秀が守護代斎藤利良(さいとうとしなが)の死後に斎藤利政(さいとうとしまさ)を名乗り、稲葉山城を改築する。
  5. 1552年 16代土岐頼芸が斎藤利政(道三)により追放され、斎藤氏が美濃を支配する。
  6. 1556年 子の斎藤義龍により道三が長良川で討ち死に。
  7. 1567年 織田信長により、義龍の子・斎藤龍興が追放。稲葉山城を岐阜城に改める。
  8. 1576年 信長の嫡男・信忠が岐阜城主になる。
  9. 1582年 本能寺の変で信忠討ち死に信長三男・信孝が入る。
  10. 1583年 羽柴秀吉の命で、信長次男・信雄が岐阜城を攻撃、信孝追放。後に自害させられる。
  11. 池田元助(いけだもとすけ)が岐阜城に入るも、長久手(ながくて)の戦いで徳川家康の攻撃を受け討ち死に。後を弟の輝政が継ぐ。
  12. 1991年 豊臣(羽柴)秀勝が岐阜城主になる。
  13. 1992年 秀勝の没後、信長の孫・織田秀信が岐阜城主となる。
  14. 1600年 秀信が西軍に属したため関ケ原の戦いの前哨戦で東軍に包囲され信秀は追放。
  15. 1601年 徳川家康が岐阜城の廃城を決め、代わりに加納城を築城。奥平信昌を配置して美濃加納藩成立。

 

関連記事:戦国時代の越前・一乗谷はどんな土地?一乗谷城を中心に越前国を支配した朝倉家とその後

関連記事:戦国時代の伊賀上野はどんな土地?信長も警戒し、家康も忍者に助けられた拠点

 

なぜ岐阜は首都になれなかったのか?

 

岐阜が首都になれなかった理由はいろいろ考えられます。ひとつは山城であったこと。徳川家康が岐阜城を廃城して加納城(かのうじょう)を築城したのは、岐阜という言葉を嫌がったという説があります。しかしむしろ山城では不便だったために、平野部に拠点を置くほうが良いと判断したことが強いと考えられるでしょう。

 

信長が岐阜に拠点があったのにもかかわらず安土に城を築城したのも、息子の信忠に譲るという理由とは別に政治の中心としては不便であったと考えたのかもしれません。ただ岐阜は北側に長良川、南側に木曽川が流れている位置にあります。水運を利用すれば決して不便な場所ではありません。

 

ただ安土、大坂、江戸と言ったさらに便利の良い場所と比較したときに、岐阜がそれを上回らなかった。そのため最終的に地方の拠点以上の場所になりえなかったと推測できます。

 

関連記事:戦国時代の越後「春日山」はどんな土地?天皇家が越後まで足を運ばなかったから地味な土地になってしまった

関連記事:戦国時代の八王子はどんな土地?後北条や徳川にとって拠点として魅力を感じなかったが重要な場所だった

 

岐阜の経済面について

楽市楽座(日本史)

 

岐阜を経済面で見た場合、織田信長の楽市楽座が挙げられます。この制度は信長以前からありましたが、自国領土に積極的に行ったのは信長から。1567年に支配した美濃国に楽市場の制札からスタートします。

 

天下布武を唱える織田信長

 

当時岐阜城の山麓にあった加納には市場がありました。信長はその市場に制札を複数回出しています。その背景にはちょうど美濃の斎藤氏を追放し、新たな領主となった信長が村落の人々の帰住を呼びかける制札と併せて出しています。これで長い間続いた美濃攻略の戦後処理をおこない、そして市場の特別性をアピール。市場の発展を目指しました。

 

その結果、岐阜城下の加納では座と呼ばれる組織の独占販売を否定。自由な商売ができるようになり、城下の経済が潤う結果となりました。そのほか土岐氏の時代には奈良時代から続く伝統産業だった美濃和紙の後押しをして、経済力の強化、富国強兵に努めたという記録が残っています。

 

それは文化人だった土岐氏を慕った僧侶や公家により美濃和紙が全国に広まっていくこととなりました。

 

関連記事:戦国時代の琉球はどんな土地?日本の朝廷とは繋がりがないのになぜ幕府に琉球侵攻されたの?

関連記事:戦国時代の名古屋はどんな土地?信長、秀吉、家康が誕生した場所なのになぜ首都にならないの?

 

地震や津波などの自然災害について

炎上する城a(モブ)

 

戦国時代の岐阜を襲った自然災害で忘れていけないのが天正(てんしょう)の大地震です。1586(天正13)年1月18日に起こったこの地震の規模はマグニチュード8程度あったとされ、震度6程度の揺れがあったといわれています。

 

この震災で岐阜城そのものの被害としての記録は残っていません。ただすぐ近くにある大垣城は全壊消失しています。そのほか山側の恵那(えなし)地域の上村川では山体が崩落したという記録も。さらに北にある飛騨の国にあった帰雲城(かえりくもじょう)に至っては、山崩れで城自体が埋没しました。城主だった内ケ島(うちがしま)一族は全滅。そのまま滅亡しています。

 

関連記事:戦国時代の駿府はどんな土地?明応地震が影響で首都になれなかった?

関連記事:戦国時代の博多はどんな土地?古代には大宰府が置かれたのに何故、日本の首都にならなかったの?

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

戦国時代の岐阜は織田信長が拠点にすることで発展しました。しかしその前の時代、土岐氏のころにも美濃和紙の産業を強化するなど、積極的な経済活動の痕跡が見られます。

 

最終的に徳川家康により、山城の岐阜から平野部の加納に城が作られますが、現在も城跡として再建されたのは加納ではなく岐阜城。それだけ岐阜城が地元から親しみがある証と言えるでしょう。

 

関連記事:香川県の戦国時代特集!戦国大名十河存保を産み出した歴史を解説【ご当地戦国特集】

関連記事:北海道の戦国時代を徹底解説!すべては道南十二館から始まった【ご当地戦国特集】

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-47都道府県戦国時代