広告

戦国時代の八王子はどんな土地?後北条や徳川にとって拠点として魅力を感じなかったが重要な場所だった

11/12/2021


北条家が誇る不敗の名将・北条氏康

 

戦国時代の日本の中心畿内から離れた地域を紹介するシリーズ。今回は八王子を紹介します。武蔵野にある八王子は、後北条氏(ごほうじょうし)徳川氏(とくがわし)の支配下として戦国時代を生き抜きました。そんな八王子の状況を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



戦国時代における八王子の人口

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

戦国時代における八王子の人口についてですが、八王子を含めた武蔵国全体の人口の記録が残っています。それによると1150年ごろに179万人であった人口が、1600年の時点で283万人まで増加しました。

 

また1591年に大久保長安(おおくぼながやす)が八王子8000石の所領が与えられている記録があります。一般的に1石が年間で大人ひとりが食べる米の量。そこから計算すると、この当時8000人程度八王子に人が住んでいた計算になります。

 

戦国時代の八王子を主に支配していた者・豪族

戦国時代に八王子を支配していたのは、主に次の勢力です。

 

  • 大石氏(おおいしし)
  • 後北条氏
  • 徳川氏(大久保長安、八王子千人同心(はちおうじせんにんどうしん)

 

室町時代から戦国期にかけて最初に八王子を支配していたのは信濃大石氏でした。大石氏の祖先は平安時代に平将門(たいらのまさかど)と戦い、これを討ち取った藤原秀郷(ふじわらのひでさと)と伝わります。

 

また沼田氏(ぬまたし)と同族。元々は信濃国佐久にあった大石の郷を拠点としていました。転機があったのは、室町時代で初代関東管領の上杉憲顕(うえすぎのりあき)大石為重(おおいしためしげ)が仕えて以降のこと。子のいない為重の養子として後を継いだ大石信重(おおいしのぶしげ)が、1356年に武蔵国の入間と多摩の所領を得ます。

 

当初は現在のあきる野市に当たる二宮を拠点としました。その後1384年に、八王子市内に浄福寺城(じょうふくじじょう)を築城します。大石氏は代々上杉氏(うえすぎし)に仕えながらこの地を治めていましたが、1458年に信重の玄孫・大石顕重(おおいしあきしげ)が八王子に高月城(たかつきじょう)を築城。このとき正式に二宮から本拠を移しました。

 

北条早雲

 

その後を継いだ大石定重は、1510年に伊勢宗瑞(いせそうずい)北条早雲(ほうじょうそううん))を撃退するなど活躍します。しかし早雲を初代とする、後北条氏の勢力が徐々に巨大化。武蔵国まで拡大します。

 

それに危機感を持ち高月城からみて1.5キロ北東にある滝山城を新たに築城。そこに本拠を移しました。定重の子・定久(さだひさ)は、後北条氏の3代目氏康(うじやす)が、それまで仕えていた上杉氏に大勝したことを見て、上杉を見限り、後北条に近づきます。そして氏康の三男・氏照(うじてる)を娘の婿養子して受け入れることで、八王子は後北条氏の支配へと変わりました。

 

氏照は定久の死後に北条を復姓。

 

豊臣秀吉を信頼する織田信長

 

八王子滝山城を拠点に、後北条4代目の兄・氏政に従いながら、勢力を拡大した織田信長(おだのぶなが)豊臣秀吉(とよとみひでよし)との接触を図ります。その後1587年に八王子城を築城しますが、3年後に行われた秀吉の小田原討伐により後北条が滅亡。

 

天下を収めた徳川家康

 

その後徳川家康(とくがわいえやす)が、この地を含めて関東の支配者になります。そして家康の家臣であった大久保長安の所領となり、八王子城は廃城。代わりに代官陣屋が作られ、八王子十八人代官が設置・管理します。

 

また治安維持を目的として、主に旧武田家の旗本出身者により500人同心が置かれました。さらに関ケ原(せきがはら)の合戦直前になると、長安が発案して1000人に増強。八王子千人同心が成立しました。

 

関連記事:戦国時代の琉球はどんな土地?日本の朝廷とは繋がりがないのになぜ幕府に琉球侵攻されたの?

関連記事:戦国時代の名古屋はどんな土地?信長、秀吉、家康が誕生した場所なのになぜ首都にならないの?

 

上杉謙信特集

 

 

応仁の乱から家康の天下統一までに八王子で何が起きていたか?

 

応仁(おうにん)の乱の前から徳川家康が天下を支配するまでの間に八王子で起きた主な出来事です。

  1. 1356年 大石信重が武蔵国の入間と多摩の所領を得る。
  2. 当初はあきる野市の二宮が拠点。
  3. 1384年 信重が八王子に浄福寺城を築城。
  4. 1455年 大石房重(おおいしふさしげ)重仲(しげなか)堀越公方(ほりごえくぼう)側として享徳(きょうとく)の乱に参戦。
  5. 1458年 大石顕重が八王子に高月城を築城し本拠を移す。
  6. 1471年 顕重が古河に大攻勢をかけ将軍・足利義政(あしかがよしまさ)から感状を受ける。
  7. 1510年 大石定重が伊勢宗瑞(北条早雲)を撃退。
  8. 後北条氏の台頭により、滝山城を築城し本拠を変更。
  9. 大石定久が、上杉を見限り、後北条に従う。
  10. 定久は、北条氏康(ほうじょううじやす)の三男氏照を婿養子に迎え入れる。
  11. 定久没後に、後北条を復姓した氏照が支配。
  12. 氏照は、氏政の命により織田信長、豊臣秀吉らと接触。
  13. 1587年 八王子城を築城。
  14. 1990年 秀吉の小田原討伐により八王子城が落城。
  15. 徳川家康が関東に入封。
  16. 八王子に代官陣屋を設置。大久保長安が管理する。
  17. 旧武田家の旗本出身者により八王子500人同心が誕生。
  18. 関ケ原の合戦直前、長安の発案により1000人に増強。八王子千人同心(はちおうじせんにんどうしん)が成立。

 

関連記事:戦国時代の博多はどんな土地?古代には大宰府が置かれたのに何故、日本の首都にならなかったの?

関連記事:北海道の戦国時代を徹底解説!すべては道南十二館から始まった【ご当地戦国特集】

 

はじめての戦国時代

 

 

なぜ八王子は首都になれなかったのか?

 

八王子が首都に慣れなかった理由として、この地域が元々関東の中心からも離れていることが挙げられます。中世の鎌倉時代の政治の中心は鎌倉。その後室町時代には鎌倉に公方がいました。しかし戦国時代には戦いに敗れ、茨城の古河に公方が拠点を変えました。

 

その後関東で力をつけた後北条氏は小田原に拠点を置きます。後北条氏が秀吉により滅ぼされ、代わりに入ってきた徳川家康は、江戸に大都市を構築しました。そしてこの流れを見ると戦により追われた古河公方を除き、鎌倉、小田原、江戸と海に面したところに拠点が築かれています。

 

それに対して八王子は山間のところにあり、この小さな地域を支配していた大石氏はともかく、以降の大勢力である、後北条や徳川にとって、あまり拠点として魅力を感じなかったのでしょう。それでも後北条の時代には、3代当主北条氏康の子で、4代氏政の弟にあたる氏照を据えています。

 

当主の親族を配置する当たり、八王子が重要な場所であったことが推測されます。仮に後北条氏が秀吉に逆らうことなく広大な領土を所持したまま時代が過ぎたと仮定。そうなれば八王子が準首都のようなポジションになっていた可能性があります。

 

関連記事:沖縄県の戦国時代を徹底解説!いったい他府県とどう違う?【ご当地戦国特集】

関連記事:岩手県の戦国時代はどんなだった?【ご当地戦国特集】

 

戦国時代の都市伝説特集

 

八王子の経済面について

 

経済の面で八王子を見た場合、三宿三転という言葉が浮かび上がります。これは滝山城の城下町で整備された3つの町のこと。「八幡町」「横山町」「八日町」が形成され、この町は後に八王子城が築城されると、そのまま移築されました。

 

さらに徳川時代になってこの地を得た大久保長安が、現在の八王子駅北口周辺に再度移築したことからこのように名付けられました。そしてこれらの町は宿場と呼ばれます。これは後北条氏が「伝馬(てんま)」という手段で、宿場から物資や人を馬で運び届ける制度を支えた場所でした。

 

宿場では有力な商人に伝馬を負担させる代わりに問屋の権利を認めます。そして市が設けられ、そこで経済活動が活発に行われました。またこの位置により発展したものがあります。それは八王子が発祥の「八王子織物」でした。

 

これは八王子周辺では、元々耕作地が限られていることから農家では古くから養蚕や(はた)織りが盛ん。その完成した織物を、滝川城下の市で取引するようになったのが始まりです。この八王子織物は江戸以降にも盛んに作られます。そして昭和55年に多摩織という名前で当時の通産省から伝統工芸品として指定を受けました。

 

関連記事:青森県の戦国時代はどんなだった?【ご当地戦国特集】

関連記事:宮城県の戦国時代はどんなだった?【ご当地戦国特集】

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

地震や津波などの自然災害について

燃える本能寺

 

戦国時代における八王子の災害についてですが、記録には残っていません。実は八王子は地震に強い町として注目を集めているほどです。その理由として、八王子には自然に堆積してつくられた関東ローム層を構成。これは安定的な地盤として住宅地にも最適とされます。

 

また海から離れているため、海岸地域で起こりがちな液状化現象のようなことは起きません。もちろん津波も八王子まで襲って来ることは無かったでしょう。

 

火山については富士山の影響を受けることがあり、関東ローム層も富士山の火山灰が主流です。戦国時代の記録を見ると1435(永享(えいきょう)7)年から36年初頭に1度、1511(永正(えいしょう)8)年に1度噴火したという記録が残っています。被害については記録が残っていません。

 

ただし江戸時代の宝永大噴火(ほうえいだいふんか)の際には八王子や江戸にまで火山灰を飛ばしたことから、記録にないだけで影響を受けていた可能性があります。

 

関連記事:扇は日本で発明されたって本当?史上初のMADE IN JAPANを解説

関連記事:満州国って何なの?教科書に描かれない忘れられた「日本の生命線」の真実

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

戦国時代の八王子は、小さな勢力だった大石氏から始まり、やがて後北条氏と徳川氏に引き継がれました。内陸にあることから首都や拠点ではありませんが、後北条氏の経済政策によりそれなりに発展しています。徳川時代になり、治安維持を目的に旧武田氏(たけだし)の家臣を使って1000人同心を結成。そのまま江戸幕府の直轄地「天領」として、独自の文化をはぐくんでいきます。

 

関連記事:戦国騎兵の年収は?【戦国時代のプチ雑学】

関連記事:皇室の紋章はなぜ菊? 菊花紋章に隠された天皇の意地とプライドを解説

 

47都道府県戦国時代

 

ながら日本史

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-47都道府県戦国時代