今日の一言「おお!心の友よ~」
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に初回から登場し頼朝の傍近くに仕えているオジサン。彼こそ今回取り上げる安達盛長です。ドラマではまだ詳しい人物描写がありませんが盛長こそは、猜疑心が強い頼朝が生涯頼りとした「心の友」でした。13人の合議制にも名を連ねた安達盛長とは、どんな人物だったのでしょうか?
足立遠元とは親戚関係?
安達盛長は通称を藤九郎と言い「尊卑分脈」によると父は藤原北家魚名流、藤原兼広とされますがはっきりとはしていません。藤原氏の九番目の子なので通称が藤九郎なのだと考えられます。
この藤原兼広の兄は藤原遠兼で遠兼の子が同じく13人の合議制に名を連ねる足立遠元で遠元は年上の甥にあたるとされますが、吾妻鏡にはこの両者が関連する記述が全くない事から「尊卑分脈」の記述は疑わしいとされます。
盛長の苗字である安達は、元々足立遠元のように「足が立つ」で足立だったそうですが、盛長が晩年、奥州合戦で陸奥国安達郡に領地を得て苗字を安達と改称しました。
関連記事:三浦義村とはどんな人?北条を奇抜な行動で振り回した坂東の策士【鎌倉殿の13人】
関連記事:武田信義とはどんな人?富士川で平家を破ったもう1人の源氏棟梁の生涯【鎌倉殿の13人】
宮仕えの妻の人脈で頼朝に人材を推挙
安達盛長は源頼朝の乳母である比企尼の長女、丹後内侍を妻としていて、その縁で流人時代の頼朝の従者となります。また、妻が宮中で女房を勤めていた事から、初期の右筆(書記官)藤原邦通を頼朝に推挙しました。
大河には出てきませんでしたが藤原邦通は非常に芸達者で、頼朝の命令で山木兼隆の屋敷に挨拶に向かい、都で流行する歌などを披露して兼隆を懐かしがらせ、数日逗留する間に、山木館の間取りや周辺の地形をすっかり絵に描いて頼朝に渡した功労者です。
このように盛長は京に知人が多く京都の情勢を頼朝に伝えるパイプ役を果たしていました。
曽我物語によると頼朝と政子の間を取り持ったのも盛長とされています。
関連記事:源行家とはどんな人?関わる人に不幸をもたらす頼朝・義経の叔父の生涯【鎌倉殿の13人】
関連記事:巴御前とはどんな人?実在しない女武者はどうして有名になった【鎌倉殿の13人】
下総の大豪族、千葉常胤を味方にする
治承4年(1180年)8月の頼朝挙兵に従い、使者として関東武士団の取りまとめに活躍。石橋山での敗戦の後に頼朝と安房に逃れ、その際に下総国の大豪族千葉常胤を味方に引き入れたとされます。
頼朝が房総で再挙兵して鎌倉に本拠を置いて関東を治めると、元暦元年(1184年)頃から上野国の奉行人となり地域の豪族を監視・監督する役目に就きました。
盛長は頼朝が何の後ろ盾もない流人の頃から損得なしに忠義を尽くした存在であり頼朝の信頼が厚く、頼朝が私用で盛長の屋敷をしばしば訪れていた事が記録されます。
大河ドラマでも頼朝が八重姫に夜這いをかけようとお忍びでやってきた時に従者として付き従っていました。
関連記事:伊東祐親とはどんな人?時代が読めなかった義時の冷酷で偉大な祖父【鎌倉殿の13人】
関連記事:北条宗時とはどんな人?ドラマの通りのイケイケな人だった?【鎌倉殿の13人】
頼朝死後の翌年に死去
正治元年(1199年)1月に頼朝が亡くなると盛長は出家して蓮西を名乗り、源頼家が二代将軍となると宿老として13人の合議制の1人となり幕府の政治に参加。同年に三河国の守護となり秋に起きた梶原景時の変では景時を弾劾する強硬派の1人として活躍します。
盛長は正治2年(1200年)に66歳で死去。生涯朝廷から任官を受ける事はなく、ただ頼朝の家来として生き続けました。
関連記事:梶原景時とはどんな人?義経と敵対し悪役にされた頼朝の忠実な部下【鎌倉殿の13人】
関連記事:大庭景親とはどんな人?石橋山で頼朝を破った平清盛の忠実な配下の生涯【鎌倉殿の13人】
盛長死後の安達氏
盛長死後、安達家は嫡男の景盛が継ぎました。景盛は二代将軍頼家とは不仲で逆に北条氏に接近して北条政子と懇意だったようです。同じく比企尼の血筋を受けている比企能員が建仁3年(1203年)に滅ぼされた際も景盛は一貫して北条氏について繁栄を続けました。
比企能員の乱の後、頼家が将軍職を下ろされて暗殺され、同じく政子の子実朝が三代将軍となると景盛は重用され、畠山重忠の乱や牧氏事件、和田合戦などに北条氏に味方して参戦。
1219年に実朝が暗殺されると、その死を悼んで仏門に入りますが、その後も幕府政治に関与し、承久の変では僧形で東海道軍に従軍するなど活躍しました。
景盛は、その後も三代執権泰時とパイプを築き、娘の松下禅尼を泰時の子の時氏に嫁がせ、外孫の経時、時頼が続けて執権になるなど北条氏の外戚として権勢を振るう事になります。
さらに景盛は北条義時の死後に幕府のナンバー2にのし上がった三浦一族に激しい敵意を燃やし、5代執権、時頼を説得して三浦氏を挑発。宝治元年(1247年)宝治合戦に持ち込んで三浦氏を破り、一族500名余りを滅亡に追い込みました。
その後も安達氏は執権北条氏と結びつき、勢力を振るいますが9代執権、北条貞時の時代に孫の泰盛が内管領平頼綱と敵対。弘安8年(1285年)霜月騒動で滅ぼされます。しかし、盛長の時代からおよそ1世紀、血で血を洗う鎌倉幕府の抗争を制し権力を維持したのですから安達氏は有能な後継者に恵まれたという事でしょうか?
関連記事:北条時宗とはどんな人?蒙古襲来を二度も跳ね返し燃え尽きた執権の生涯
関連記事:阿波局とはどんな人?姉は政子で兄は義時。噂大好き北条兄弟の三番手【鎌倉殿の13人】
日本史ライターkawausoの独り言
今回は安達盛長を取り上げてみました。合戦において派手な活躍の無い盛長ですが、広い人脈を活かして流人時代の頼朝をサポートし、度々、頼朝が私邸に訪れるなど厚い信頼を得ていた事が分かります。
しかし、景盛の時代になると頼家に嫌われた事もあり、執権北条氏や政子に接近し血縁関係を結んで生き残りを図るなど、権謀術数が色濃い時代を送るようになったようです。
関連記事:北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?【鎌倉殿の13人】
関連記事:源頼朝とはどんな人?人間不信の引き籠り流人はどうして天下を獲れた?【鎌倉殿の13人】