地味な将軍・源範頼、その子孫はどうなった?源氏の血を保った石見吉見氏

20/07/2022


源頼朝、源義経と異母兄弟だった源範頼

 

源範頼」(みなもとののりより)は源頼朝の弟で、源義経の兄である源氏の嫡流ですが、兄や弟と比べると地味な存在で、あまり知名度もないようです。範頼も平家打倒に貢献した人物ですが、義経と同じく不幸な最期を迎えてしまいました。

 

部下に手柄を立てさせる源範頼

 

高貴な血をひく範頼ですが、その子孫はどうなったのでしょうか? 今回の記事ではそんな源範頼の業績とその子孫について探ってみましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



義経とともに軍事面を担当する源範頼

源範頼

 

源範頼は源氏の棟梁「源義朝」の6男として生まれました。母親はよくわかっておらず、「池田宿」(現在の静岡県磐田市)の遊女とも言われています。「平治の乱」で父が廃止した時はまだ幼く、公家でもある「藤原範季」の下で養育されました。

 

兄の頼朝が平家打倒のために挙兵するとそれに参加し、弟の義経とともに軍事面を担当しました。義経の華々しい戦果には及ばないものの、着実に平家を追い詰めていきました。ただ、諸将と先陣争いで揉めたり、九州遠征で補給に失敗するなど、決め手に欠ける人物でもあったようです。

 

こちらもCHECK

義仲討伐の総大将に抜擢された源範頼
源範頼とはどんな人?義経じゃない方の総大将。真面目で地味な生涯【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

平家打倒後の源範頼

堅実な戦いを続ける源範頼

 

平家が「壇ノ浦の戦い」で滅びた後は九州で戦後処理を行っていました。その間に義経と頼朝対立が深まり、さらに義経は逃亡先の奥州で自害に追い込まれてしまいます。

 

範頼はその後の「奥州征伐」にも参戦しますが、源氏の政権が安定したころ「曽我兄弟のかたき討ち」が発生します。

 

源頼朝の猜疑心に対応し心証を良くした源範頼

 

その時、「頼朝が討たれた」という噂が広がり、それを聞いた範頼は頼朝の妻「北条政子」に「あとは私がいますのでご安心ください。」と言い、これを聞いた頼朝が範頼に謀反の疑いをかけたと言います。

 

源頼朝は源範頼を伊豆に流罪させる

 

その後範頼は伊豆の寺に幽閉され、その後どうなったのかはなぜか幕府の文書「吾妻鏡」には記載されていません。これには暗殺説がありますが、真相は不明です。

 

こちらもCHECK

源義経の八艘飛び
壇ノ浦の戦いの源氏の勝因は?ホントは範頼の活躍が大きかった?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

こちらもCHECK

報連相をしっかりとしていた源範頼
源範頼(蒲殿)が頼朝に出した起請文には何が書かれていたの?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

源頼朝

 

 

源範頼の息子と「吉見氏」

食糧不足に陥る源範頼

 

範頼の家人はほとんどが粛清されましたが、範頼には息子、「範円」「源昭」は頼朝の乳母「比企尼」の助命嘆願により命を救われました。二人は出家したとされますが、一説には比企尼の口添えにより「武蔵国横見郡吉見庄」を与えられたといわれています。

 

そして範円の子「為頼」の代に苗字を「吉見」と改め、鎌倉幕府下でも御家人として家名を保ちました。しかし、為頼から3代目の「義世」は謀反を企んだと処刑され、その弟たちも連座したため、吉見氏は断絶しました。ただ、2代目義春の弟が「能登」(現在の石川県)で畠山氏に仕えるなどして「能登吉見氏」として継続しました。

 

こちらもCHECK

源頼朝は源範頼を伊豆に流罪させる
島流しって何?南の島に流されたら楽しそうだけど、どうしてみんな嫌がるの?

続きを見る

 

源義経

 

 

源氏の血を保った石見吉見氏

book-Suikoden(水滸伝-書類)

 

「吉見頼行」は範頼の子孫の一人とされ、「石見国」(現在の島根県)に領地を得て、その地に移住し、この系統が「石見吉見氏」と言われています。

 

この吉見氏は室町幕府の時代には「唯一の源義朝の子孫」として優遇され、足利家一門として扱われました。この石見吉見氏は戦国時代には勢力を広げ、大内氏、そして中国地方を制覇した毛利氏に家臣としても使えて活躍しました。

 

こちらもCHECK

急死した北条義時
「鎌倉殿の13人」は何でこんなに悲惨なの?その背後にある「族滅」という考え

続きを見る

 

北条義時

 

 

源範頼の子孫、ピンチに

 

西暦1535年に生まれた「吉見広頼」は毛利家の数々の合戦に参加しましたが、嫡男「広長」が出奔したり、次男も早くに亡くすなど不幸続きでした。

 

嫡男が出奔していたため、広頼は「吉川広家」の次男を自分の娘と結婚させ、婿養子として「政春」と名乗らせました。嫡男の広長は広頼が亡くなった後、吉見家に復帰し家督を継ぎましたが、毛利家当主の「毛利輝元」と揉め、殺されてしまい、吉見氏は断絶してしまいます。

 

婿養子として迎えられた政春は吉見家を継がず、のちに「毛利氏」を名乗ることを許され「大野毛利氏」として代々長州藩の家老職を務めました。これにより源範頼の子孫は断絶したようですが、吉見家から嫁を迎えた大野毛利氏は続いたため、女系としては源氏の血は保たれていると言えるでしょう。

 

こちらもCHECK

鎌倉幕府を開くが急死した源頼朝
源頼朝の死因は落馬ではなく歯周病による脳梗塞?当時は呪いと考えられたってホント【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

源範頼の子孫が建てた「弘道館」

 

1814年に大野毛利氏7代目の「親頼」が長州藩の家臣や子弟を教育するための「弘道館」を屋敷の近くに建てました。建物は現存していませんが、大野毛利氏の屋敷は「萩博物館」として公開されています。

 

こちらもCHECK

坂東武士に胴上げされる源頼朝
清和源氏とは?紆余曲折を経て源氏の頂点に立ったミスター源氏【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

日本史ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

範頼は現在ではあまり知名度はありませんが、「源氏の血を残した」という点では功績を残したと言えるかもしれませんね。今のところ彼を主人公とした創作物は少ないですが、今後脚光を浴びる人物になるかもしれませんね。

 

こちらもCHECK

兄・頼朝の挙兵に参戦する源義経
源義経が平家討伐の総大将じゃなかった?ってホント【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

三国志とりかへばや物語

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
miura

みうらひろし

日本史で好きなところは一つの「決断」が大きく世の中を変えてしまうことでしょうか。そんな中でも「決断」にミスをしても、その後復活したりする人物には尊敬をかんじますね。自分もミスしてもあきらめずに過ごしたいものです。
好きな歴史人物:長宗我部盛親、立花宗茂

-鎌倉時代
-