NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」マイナーな鎌倉時代を扱いながら好調な視聴率を維持していますが、その人気の秘密はなんなのでしょうか?
今回は、鎌倉殿の13人視聴率の秘密について解説してみたいと思います。
この記事の目次
超人が出ない大河
鎌倉殿の13人を見ていると分かりますが、この大河には出てこないキャラがいます。それはやたら仕事ができて、次々と難題を克服する超人です。ドラマが始まって以来、鎌倉殿に超人は出てきているでしょうか?
胡散臭い人は大勢出てきましたが、チートキャラは1人もいません。強いて言えば、山本耕史が演じる三浦義村ですが、彼はお人好しではないので、いつも主人公の義時を助けるわけではありません。
しかし、そんな不完全な人々が力を合わせると驚くような快挙が達成されます。鎌倉殿の13人は超人に仕事をさせるのではなく、平凡な人々が一致団結した時に初めて時代が動くので、なんだかわくわくします。
関連記事:源義経は本当にサイコパス?簡単に人を殺してしまう性格はどうして?【鎌倉殿の13人】
関連記事:文覚(遠藤盛遠)とはどんな人?アタオカ坊主は偉大な功績を上げていた?【鎌倉殿の13人】
普通の人が善と悪を為す
鎌倉殿の13人では完全無欠の善人が出てこないのも特徴です。皆、普通の人なんですが、その普通の人がエゴを優先し、いとも簡単に悪事を為そうとし簡単に仲間を見捨て同じ感覚で善行もするのです。
あれ?鎌倉殿の13人にそんなシーンあった?と思った方、ちゃんとあるんですよ。ここから振り返ってみましょう。
関連記事:比企尼とはどんな人?頼朝を救い続けた乳母の生涯【鎌倉殿の13人】
関連記事:平清盛とはどんな人?八方美人はなんで独裁者に変貌した?【鎌倉殿の13人】
堤信遠に恨みを晴らす時政と義時
大河ドラマ中、最も人畜無害に見える主人公の義時ですが、かつて恥をかかされた伊豆目代、山木兼隆の後見人堤信遠を恨んでいて、頼朝が山木兼隆の屋敷を襲撃すると決めた時に、ついでに後見人の堤信遠も討ちましょうと進言して了解を得ていました。
この時、時政も満足そうに頷いていましたが、時政も信遠に持参した野菜を踏みつけられ顔にぬりつけられた恨みがありました。時政も義時も普段のほほんとした田舎武士ですがただの善良な人ではなく平然と恨みを晴らす人なのです。
関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家
関連記事:北条義時とはどんな人?鎌倉幕府を全国区にした二代執権【鎌倉殿の13人】
江間次郎を悔し泣きさせ頼朝を慕う八重姫
八重姫は、頼朝と強引に離婚させられ江間次郎と再婚させられました。しかし、それでも頼朝を慕い続ける八重姫は、現夫である江間次郎に船を漕がせて頼朝に会いに行きます。
これなんか、もう決定的なエゴ。エゴの極致ですが八重姫は次郎に「恨みたいなら恨んで構わない」と少しも意に介しませんでした。ここで江間次郎は船を漕ぎつつ男泣きしました。夫として八重姫に惚れた男として、こんな屈辱的な事はないでしょう。
平安末は女性も財産相続権があり、婿入り婚が普通でしたから八重姫のような気の強い女性は多かったようです。しかし徹底的に己のエゴを貫き、誰かを傷つけても構わないと決意する大河ドラマのヒロインは珍しいのではないでしょうか?
関連記事:八重姫とはどんな人?自分勝手な姫様は史実に登場するの?【鎌倉殿の13人】
関連記事:江馬次郎とはどんな人?八重姫に虐げられた元夫はこの後どうなる?【鎌倉殿の13人】
兎一羽で殺人を犯し兄と再会して号泣する義経
善悪の振り幅が極端なのは九郎義経です。義経は平泉から頼朝に加勢に向かう途中、兎一羽を争って見ず知らずの武士を射殺しますが、そんな義経が異母兄の頼朝と再会すると涙を流して号泣するのです。
義経の行動をサイコパスと表現するのは簡単ですが、平凡な人が普通に悪事をし同時に善行もするのは、義経のみならず鎌倉殿の13人の登場人物に共通する事で、義経が特別異常だとはカワウソには感じられませんでした。
関連記事:源義経とはどんな人?平家を滅ぼした英雄はどうして兄に疎まれたのか?
関連記事:源義経はどんな人?実は名門出でプライドが高い?元祖異世界転生英雄の生涯
鎌倉殿の13人はアンチ勧善懲悪である
世の中には水戸黄門に代表されるような勧善懲悪劇があります。勧善懲悪劇では、善人はどこまでも善であり悪党はどこまでも悪のシンプルな二極対立で内容も分かりやすくなっています。
カワウソは勧善懲悪劇が悪いとは思いませんが、実際は「因果はあざなえる縄のごとし」であり、善悪は表裏一体で普通の人は善と悪の間を往来しているものだと思っています。私たちは悪人が悪事を為し、善人が善を為すと無意識に思い込んでいる部分がありますが、良い事も悪い事も実際は平凡な普通の人が為しているものです。
鎌倉殿の13人では、後に主君殺しの悪を為す北条時政も北条義時も北条政子も平凡な人でしかありません。恐らく今後も彼らは暗黒面に落ちる事なく、追い詰められ、あるいは自覚的に悪事を為していき、一方でうしろめたさから善行もしていくでしょう。そこがリアルであり、鎌倉殿に感情移入しやすい理由なのです。
関連記事:北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?【鎌倉殿の13人】
関連記事:阿波局とはどんな人?姉は政子で兄は義時。噂大好き北条兄弟の三番手【鎌倉殿の13人】
弱った生命力に活を入れる
近代化は人間を規範に縛られた物わかりのよい生き物に造り替えていきます。人が、わがままを許されるのは幼児の時だけで、ある程度大人になれば、道徳や規範に従い行動するのが正しい事とされます。むしろ従う感覚も消えて、無意識に反応するくらいのほうが立派な社会人でしょう。
逆に鎌倉殿の13人の登場人物は自由です。
当時は当時で社会規範はあるのですが、彼らはそれよりも自分のエゴや野望を優先します。その清々しいエゴイズムが道徳やら規範に縛られ生命力を弱らせている現代人の心に直接響くから、鎌倉殿の13人は面白いのです。
関連記事:今昔物語とは?平安・鎌倉の人々のリアルな生と願望の記録
関連記事:平清盛とはどんな人?八方美人はなんで独裁者に変貌した?【鎌倉殿の13人】
日本史ライターkawausoの独り言
鎌倉殿の13人は超人を描かず、平凡な人々の群像劇を描きます。
しかし、その平凡な人々が道徳や規律よりもエゴを優先し生命力を吹きだしつつ、善も悪も為していく様子に、道徳や規律に縛られ生命力が弱りがちな現代人はカタルシスを感じて元気をもらえるのです。
だから、悪い事をせよというのではありませんが、世間体に負けて固守しているだけで、実際は守らなくても大した事がない社会規範は多いのではないでしょうか?
それらを見直す中で弱っていた生命力がガッ!と吹きだすかも知れませんよ。