広告

壇ノ浦の戦いの源氏の勝因は?ホントは範頼の活躍が大きかった?【鎌倉殿の13人】

08/05/2022


平家を滅ぼした最大の功労者・源義経

 

NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人第18話は「壇ノ浦(だんのうら)で舞った男」です。

 

源義経 鎌倉時代

 

いよいよ第1話から続いた治承寿永(じしょう、じゅえい)の乱が終結し、源義経の栄光が頂点に到達します。そこで今回は有名な壇ノ浦の戦いを複合的に見て行こうと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



制海権を失った平家が壇ノ浦で待ち受ける

 

元々、日宋貿易を展開するほどに海に強かった平家の水軍は源氏に勝っていました。しかし、四国の重要な拠点である屋島を義経に攻め落とされた事で摂津国の渡辺水軍、伊予国の河野水軍、紀伊国の熊野水軍が源氏に寝返ります。

 

それでも平家は長門国の壇ノ浦赤間関(あかまぜき)に浮かぶ彦島(ひこしま)を水軍の拠点とし、西上する源義経とすでに九州に渡海して豊前にいる源範頼軍に最期の抵抗を試みました。

 

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【前半】

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【後半】

 

源義経

 

 

源義経と梶原景時の先陣争い

梶原景時 鎌倉

 

平家物語には、壇ノ浦の戦いの先陣を巡り、義経と梶原景時(かじわらのかげとき)が争ったと記述されます。景時が先陣を願い出ると義経は「俺がいなければ許してやったがな」と高笑いし自ら先陣を切ると告げます。

 

景時が「総大将が先陣とは聞いた事もない」と反論すると、義経は

 

早く木曽義仲と戦争をしたい源義経.jpg

 

「貴様は何を勘違いしている?総大将は鎌倉殿であり、俺はお前達と変わらない御家人に過ぎない。私は戦争の指揮を命じられているだけで、先陣も仕事のウチだ」と言い返します。

 

これで反論を封じられた景時が悔しまぎれに「あなたには生まれつき武士の上に立つ器量がない」と毒を吐くと義経も「貴様は日本一のバカだな」と刀を抜いて応酬(おうしゅう)。景時の郎党と義経の郎党との間で小競(こぜ)り合いが起きたという事です。

 

三浦義澄 鎌倉

 

この時には、鎌倉殿の13人でも仲裁ばかりしている土肥実平(どひのさねひら)三浦義澄(みうらのよしずみ)が義経と景時の間に入って手を擦り合わせ「勘弁してよ~これで平家が勢いづいたらどうするのよ~?それに鎌倉殿がこの事を聞いたらどうなると思ってんの?俺達首チョンパよぉ~」と必死で頼んで収めています。

 

関連記事:梶原景時とはどんな人?義経と敵対し悪役にされた頼朝の忠実な部下【鎌倉殿の13人】

関連記事:三浦義澄とはどんな人?実は勇猛果敢な坂東武者オジサン【鎌倉殿の13人】

 

源頼朝

 

 

源平の兵力

遣唐船(奈良時代)

 

吾妻鏡(あづまかがみ)の記述では、平家は松浦党100余艘、山鹿秀遠(やまがのひでとお)が300余艘、平家一門100余艘で合計500艘。それに対して源氏は渡辺水軍、河野水軍、熊野水軍など合計で840艘だったようで、軍船の数では源氏が平家を大きく上回っていました。

 

壇ノ浦の戦いで平家の指揮を執ったのは兄と違い名将として名高い平知盛(たいらのとももり)でした。

 

鉄甲船

 

平家物語によれば知盛は通常なら安徳天皇や平家本営が置かれる大型の唐船に兵士を潜ませ、安徳天皇と三種の神器を狙って殺到する義経軍の兵船を引き寄せて包囲する作戦を立てています。1185年4月25日、840艘で攻め寄せる義経軍に対し、平知盛率いる平家水軍も出撃、関門海峡壇ノ浦で両軍は激突します。

 

関連記事:源平合戦は虚構?本当は全面対決してない源氏と平氏

関連記事:壇ノ浦の戦いの勝因は?潮の流れが変わったから源氏が勝ったのではない?

 

はじめての鎌倉時代

 

 

 

実は源範頼軍の活躍が大きかった

 

源義経の活躍ばかりが強調される壇ノ浦の戦いですが、源範頼(みなもとの・のりより)軍の活躍も忘れてはいけません。範頼は3万余騎をもって陸地に布陣して平氏が九州に逃げる事を阻止し、岸から遠矢を放って義経を援護しました。平家物語によると、オヒゲの和田義盛(わだのよしもり)は馬に乗って渚から沖に向け遠矢を二町(にちょう)から三町(さんちょう)も射かけています。

 

和田義盛 鎌倉殿の13人 武士

 

一町は109メートルで、三町なら327メートル飛んだ事になりますが、壇ノ浦の最も狭い部分は650メートルしかなく、和田義盛の矢は海峡の真ん中あたりまで届いた事になります。

 

また、範頼軍により退路を断たれている事や補給を絶たれている事が平家に与えた影響は大きく、平家は矢の補給も満足に出来ず手持ちの矢が尽きると一方的に源氏に射られるだけになり総崩れになったと考えられています。

 

関連記事:源範頼とはどんな人?義経じゃない方の総大将。真面目で地味な生涯【鎌倉殿の13人】

関連記事:和田義盛とはどんな人?脳筋だが純粋な心を持つ坂東武者【鎌倉殿の13人】

 

はじめての平安時代

 

 

義経は非戦闘員を射る卑怯者だった?

源義経 vs 木曽義仲.jpg

 

さて、関門海峡は潮の流れの変化が激しく、水軍の運用に長けた平家軍はこれを巧みに利用して速い潮の流れに乗って矢を射かけ海戦に慣れない坂東武者の義経軍を翻弄し、義経軍は満珠島(まんじゅじま)干珠島(かんじゅじま)にまで追いやられたとされています。

 

ここで不利を悟った義経が敵船の水手(かこ)舵取(かじとり)を射るように命じたという話があります。ドラマや小説などでは、この時代の海戦では非戦闘員である水手や舵取を射るのは戦の作法に反する行為だったが、義経は敢えて掟破りをして勝利したと描写される事が多いようです。

 

サイコパスで空気が読めない源義経

 

しかし、平家物語には義経が水手や舵取の非戦闘員を殺すように命じた場面はなく、もはや大勢が決し安徳天皇が入水(じゅすい)した後で源氏の兵が平家の船に乗り移り水手や舵取を射殺し斬り殺したと描かれています。

 

関連記事:源義経の死因は?平家打倒に大きく貢献した軍神の最期

関連記事:源義経が平家討伐の総大将じゃなかった?ってホント【鎌倉殿の13人】

 

鎌倉殿の13人

 

 

 

阿波重能の裏切りはあったのか?

平家物語 書類

 

また、平家物語では平家の敗因として阿波重能(あわのしげよし)の水軍300艘が開戦まもなく寝返り、唐船(からふね)(おとり)であると源氏に大声で知らせたので知盛の計略が失敗し敗北は決定的になったとされますが、吾妻鏡によると阿波重能は合戦後に捕虜になっていて真偽は不明です。

 

関連記事:はじめての平家物語1話「祇園精舎どこにある?」

関連記事:平家は一日にして成らず苦労して成りあがった平家ヒストリー

 

北条義時

 

 

潮の流れが反転し義経の攻勢に敗れる平家

 

やがて潮の流れが反転し義経は乗じて猛攻撃を仕掛けます。単純に潮の流れだけではなく、優勢に矢を放っていた平家軍の矢が尽きるなど源範頼に九州を封鎖された影響が出たと考えられます。敗北を悟った平家の人々は「生きて虜囚(りょしゅう)(はずかし)めを受けず」と多くが自殺して身を処す事になりました。

 

関連記事:源義経の妻は何人?兄頼朝譲りのスケベだったの?

関連記事:武衛とはどういう意味?頼朝をいい気分にさせた官職の正体

 

元寇

 

 

 

平家の人々の最期

水島の戦いで平家に惨敗した木曾義仲.jpg

 

例えば、壇ノ浦の戦いで平家の総指揮を執った平知盛は建礼門院(けんれいもんいん)(平徳子)や二位尼(にいのあま)(清盛の継室(けいしつ):平時子)が乗る女船(にょせん)に乗り移ると「見苦しいモノを掃除しましょう」と自ら掃除を始めます。

 

そして、戦がどうなったかを口々に聞く女官には、「もうじき都では珍しき荒々しい東国の男が見物できます」と冗談交じりで言い、女官をパニックに陥らせています。

 

二位尼は知盛の言葉で敗北を悟ると、幼い安徳天皇を抱き寄せ、3種の神器である天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を腰に差し八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を抱え実の孫である8歳の安徳天皇に「弥陀(みだ)浄土(じょうど)に参りましょう、波の下にも都がございますよ」と答え天皇を抱えて海に飛び込んだとされます。

 

平家の諸将も覚悟を決め、平教盛(たいらののりもり)は鎧を着て海に飛び込み、平経盛(たいらのつねもり)は陸に上がって出家した上で海に飛び込んで水死。平資盛(たいらのすけもり)有盛(ありもり)行盛(ゆきもり)も海に飛び込んで果てました。

 

関連記事:【歴史ミステリー】平家を滅亡に追い込んだ銭の病とは?

関連記事:富士川の戦いとは?最初から平家に勝ち目がなかった理由は?【鎌倉殿の13人】

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

捕まってしまった総大将 平宗盛

 

平家の棟梁(とうりょう)である宗盛(むねもり)は海に飛び込む決意が出来ず、嫡男、清宗(きよむね)と右往左往していた所を見かねた平家の武士に海に突き落とされたそうです。嫡男の清宗もそれを見て海に飛び込むものの、2人とも鎧をつけていなかったのと水泳が上手であったために沈む事が出来ません。

 

宗盛は息子が生きている間は生きようと思い、清宗は父が生きている間は死ぬことは出来ぬと命を惜しんでいる間に伊勢三郎義盛の軍船に捕らえられました。この為、平宗盛は自決もできなかった無能な弱虫大将として、その後も(かんば)しくない評価を受ける事になります。

 

関連記事:平清盛とはどんな人?八方美人はなんで独裁者に変貌した?【鎌倉殿の13人】

関連記事:皇室の紋章はなぜ菊? 菊花紋章に隠された天皇の意地とプライドを解説

 

はじめての戦国時代

 

 

往生際悪く奮闘した平教経

 

全体的に往生際が良すぎる平家一門で唯一、往生際悪く戦い続けたのが平教経(たいらののりつね)でした。教経は平家一の怪力の持ち主で最強の武人であり、総崩れになった平家の中で暴れ足りず坂東武者を次々に迎え撃ち血祭りにあげます。

 

それを知った知盛が

 

「もう当家は滅亡と相成(あいな)った。これ以上人を殺すのは無益であるから潔くせよ」と伝令を出すと、教経は「では、義経を道連れに海に飛び込もう」と源氏の船を飛び回り、ついに義経を見つけると小長刀を持って飛び掛かります。

 

源義経の八艘飛び

 

義経は教経が剛の者と知っていて戦おうとせず船から船に飛び移り、八艘跳(はっそうと)びで逃げていきました。追う事を諦めた教経は大力で知られる安芸太郎(あきのたろう)が仲間二人と飛び掛かるのを幸いに一人を海に蹴落(けお)とし、2人を両脇に抱えて碇の代わりとし海に飛び込んで水死しました。

 

関連記事:上皇と天皇は対立関係ではなく補完関係だった!時代が必要とした院政とは?

関連記事:父・清盛と後白河法皇の軋轢に苦しむ『平重盛』

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

見るべきものは全て見た

謀反を企んだという罪で対馬に流された文覚.jpg

 

平教経の死を知った知盛は「見る程のモノは全て見た」と呟くと、鎧を二領着こんで、かねてから死ぬときは共にと約束していた乳兄弟(ちきょうだい)平家長(たいらのいえなが)と共に海に飛び込みます。こうして、平治の乱から20年栄華を極めた平家一門は海の藻屑と消えてしまったのです。

 

関連記事:やられたらやり返す!怖いけどスマートな武士の報復を紹介

関連記事:【素朴な疑問】さらし首の習慣はいつから生まれた?

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

失われた安徳天皇と天叢雲剣

ワイルドすぎる木曾義仲にキレた後白河法皇.jpg

 

勝利した義経ですが、後白河法皇や源頼朝から必ず奪還するように命じられた安徳天皇の身柄と天叢雲剣については奪い返す事が出来ませんでした。平家の人々が海に身を投げた最大の要因は逃げ道である豊前を源範頼に抑えられ、もう逃げ道がないという絶望感によるものと考えられます。

 

大江広元 鎌倉

 

源範頼は、必ず押さえるように頼朝に命じられた安徳天皇の身柄と天叢雲剣を失った事に愕然(がくぜん)とし自らその事実を頼朝に報告できず、大江広元を通して報告した程でした。

 

自由奔放で武蔵坊弁慶を振り回す源義経

 

一方で義経は、神器を失った事や安徳天皇を死なせた事を特に悔いている様子もなく、凱旋将軍として後白河法皇から官途を授けられています。こういう義経の鈍感な部分も頼朝を怒らせ、また不信感を抱かせる事に繋がり、しばらく後の義経追討へと繋がっていく事になりました。

 

関連記事:源義経はどんな人?実は名門出でプライドが高い?元祖異世界転生英雄の生涯

関連記事:後白河法皇(後白河天皇)はどんな人?天下一のバカ殿が長期政権を維持した理由は歌が大好きだから?

 

大和朝廷

 

 

日本史ライターkawausoのまとめ

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

5月8日はいよいよ、鎌倉殿の13人の見せ場のひとつ、壇ノ浦の戦いです。これまで戦闘シーンは少なかった鎌倉殿ですが、今回は丸々45分を壇ノ浦の戦いに割くようですから見ごたえがありそうですね。

 

関連記事:鎌倉殿の13人の魅力とは?普通の人が淡々と悪を成す生々しさに痺れる

関連記事:源義経は本当にサイコパス?簡単に人を殺してしまう性格はどうして?【鎌倉殿の13人】

 

織田信長スペシャル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-, ,