広告

北条泰時とはどんな人?自分の事でケンカはやめて!でも公の事には厳しい鎌倉幕府3代執権

10/09/2022


第3代執権に就任した42歳の北条泰時.jpg

 

世の中には自分の事は無頓着(むとんちゃく)で控え目なのに、公共の事になると非常に厳しくちゃんとしないといけないと考える人がいます。北条泰時(ほうじょうやすとき)はまさにこういう人物の典型例で古き良き日本人の美徳を持つ人でした。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



北条義時の長男として誕生

北条泰時の幼名を金剛と決めた源頼朝.jpg

 

北条泰時は、治承寿永(じしょう・じゅえい)の乱のただ中、寿永2年(1183年)、北条義時の長男(庶長子(しょちょうし))として生まれました。幼名は金剛(こんごう)です。母の名は阿波局(あわのつぼね)で御所の女房(にょうぼう)と記されるのみで出自は不明、生母の身分が低い事は金剛の政治姿勢に影響を与える事になります。

 

泰時の父、北条義時

鎌倉殿13人 北条義時
北条義時とはどんな人?鎌倉幕府を全国区にした二代執権【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

大和朝廷

 

 

けんかをやめて!奥ゆかしい金剛

八重姫と北条義時の息子 北条泰時.jpg

 

金剛は少年のころから奥ゆかしく自己主張をせず、周囲を立てる人物だったようです。吾妻鏡(あづまかがみ)によると金剛が10歳の頃、御家人多賀重行(たがしげゆき)が金剛とすれ違った時、本来は馬から降りて挨拶しないといけないのを無視して通り過ぎた事がありました。

 

木曽義高を殺す事を決意した源頼朝

 

頼朝は重行の態度を重臣北条氏に対する無礼であり、ひいては自分をも軽んじる事だと激怒し重行を呼び出して厳しく詰問(きつもん)します。しかし、重行は無礼な事をしたとは思っていないし、金剛も問題にしなかったと抗弁し、金剛に聞いてみて下さいと反論。

 

頼朝が金剛を呼び出すと

 

「はい、多賀殿の言う通りです。多賀殿も無礼なことをしたとは思っていませんでしょうし、私もそんな事は思っていません」と答えました。しかし、頼朝は金剛が重行をかばい、嘘をついているのだと判断、重行から領地を取り上げ金剛には褒美として剣を与えたそうです。

 

忙しい方にざっくり解答03 kawausoさん

 

金剛が10歳と幼く純粋であるのも関係していますが、自分の事で波風を立ててほしくない、私の事で争わないで欲しいという、竹内まりやの曲「けんかをやめて」みたいな性格です。

 

泰時に剣を与えた源頼朝とは?

鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝
源頼朝とはどんな人?人間不信の引き籠り流人はどうして天下を獲れた?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

頼朝から一文字もらい頼時と名乗る

直垂を着用する源頼朝

 

金剛は、建久5年(1194年)2月2日に13歳で元服し、初代将軍源頼朝から名前の一文字を賜って頼時と名乗ります。

 

元服と同時に頼朝の命令によって三浦義澄(みうらよすしずみ)の孫娘との婚約が決められ、建仁2年(1202年)8月23日には三浦義村の娘矢部禅尼(やべぜんに)を正室に迎えました。この間、頼朝の死を契機に名前を頼時から泰時に改めています。

 

どうして義時は江間小四郎と名乗っていたの?

十三人の合議制の仕組みを作った北条義時
北条義時は通称北条小四郎なのに大河ドラマで江間義時と名乗っていたのはなぜ?

続きを見る

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

父義時に従い北条氏のライバルを撃破

声を挙げて泣き首を取られた和田義盛

 

建仁(けんにん)3年(1203年)9月、北条氏のライバル比企能員(ひきよしかず)の討伐に参加。建暦(けんれき)3年(1213年)の和田合戦においては、父義時と共に和田義盛(わだよしもり)を滅ぼし戦功により陸奥遠田郡(むつとおだぐん)の地頭職に任命されます。

 

こうして次第に泰時は存在感を増し、建保(けんほう)6年(1218年)には侍所の別当(べっとう)(長官)に任じられ、翌年、承久(じょうきゅう)元年(1219年)には従五位上(じゅごいのじょう)駿河守(するがのかみ)叙位(じょい)、任官を受けて貴族に列します。

 

鍋奉行オジサンの素顔

ドンドン出世していく和田義盛
和田義盛とはどんな人?脳筋だが純粋な心を持つ坂東武者【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

元寇

 

 

承久の変後は叔父時房と京都に留まる

後鳥羽上皇

 

承久3年(1221年)3代将軍実朝が公暁(こうぎょう)に暗殺された後、4代将軍就任の許しがない事に不信感を持った後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)は、北条義時が鎌倉幕府を乗っ取っていると憤り、兵を集め全国の武士に義時討伐の勅命を出します。世にいう承久の乱(じょうきゅうのらん)です。

 

馬にのり凱旋する将軍モブ(兵士)武士

 

上皇との直接対決に鎌倉は大混乱になりますが、39歳の泰時は幕府軍の総大将として上洛し、後鳥羽上皇方の倒幕軍を破って京へ入城しました。この戦果は、その後、泰時が3代執権になる時、計り知れない影響をもたらします。

 

泰時は、戦後、新たに都に設置された六波羅探題北方(ろくはらたんだい・きたかた)に就任。同じく六波羅探題南方には叔父の北条時房が就任しました。以降、泰時の活躍の場は京都になり朝廷の監視、乱後の処理や鎌倉幕府の権力が及ばない西国武士の監督になります。

 

六波羅探題を滅ぼした足利尊氏

足利尊氏
足利尊氏はどんな人?日本一いい加減な源氏の棟梁が幕府を開いちゃった!

続きを見る

 

はじめての鎌倉時代

 

 

父義時が急死、後継者争いへ

急死した北条義時

 

貞応(じょうおう)3年(1224年)6月、父・義時が脚気(かっけ)と熱中症の併発により62歳で急死します。北条義時は、父時政ほどではないものの子沢山で、また何度か結婚して母が違う子がいて、後継者を巡る抗争が激化していました。

 

この段階で最大の後継者候補は、義時の後妻である伊賀の方(いがのかた)との間に生まれた北条政村(ほうじょうまさむら)ですが、それ以外にも離別した姫の前(ひめのまえ)との間に生まれた北条朝時もいたのです。

 

そして、一番悪い事に、義時は脚気が悪化していたものの、自分が死ぬとは考えていなかったようで譲状(ゆずりじょう)遺言状(ゆいごんじょう))を残していませんでした。

遺言状がないという事は、後継者の選定において最も発言権があるのは後妻、伊賀の方であり、彼女は兄の伊賀光宗(いがみつむね)娘婿(むすめむこ)一条実雅(いちじょうさねまさ)と共謀。北条が立てた4代将軍九条頼経(くじょうよりつね)を廃し、5代将軍として一条実雅を立て3代執権に息子である北条政村を立てようとします。

 

北条政子による「承久の乱」の名演説

 

しかし、この事に待ったをかけたのが尼御台北条政子(あまみだい・ほうじょうまさこ)でした。執権の血筋が北条から伊賀に移ると、政子の立場が急激に軽くなってしまうからです。

 

毒殺説もある北条義時の急死

急死した北条義時
北条義時は伊賀の方に毒殺?有力視される小四郎の死の真相に迫る【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

源頼朝

 

 

伯母、政子の後見で3代執権へ

大江広元は官位では源頼朝に継ぐナンバー2

 

政子は幕府の宿老(しゅくろう)である大江広元(おおえのひろもと)と共謀し、京都から甥の泰時と弟の時房(ときふさ)を呼び戻し、泰時を執権(せいしっけん)、時房を副執権(ふくしっけん)連署(れんしょ))とし、承久の乱での2人の活躍を称揚、次の執権は北条泰時こそ相応しいとして伊賀の方を無視し、義時の法要を泰時におこなわせて3代執権に就任させました。

 

しかし、41歳になっていた泰時は、すべてについて叔母の意のままになりませんでした。伊賀の方や一条実雅の流罪後の死は防げませんでしたが、伊賀光宗は流罪後も匿い、異母弟である政村については罪を不問にして、変わらず幕政に参加させます。

 

比企一族を全て滅ぼす北条政子

 

同時に、相続した義時の所領についても、自分は少ししか取らず弟や妹に大半を分け与えました。政子はそれに対し弟妹たちに土地を与えすぎると文句を言いますが、泰時は「自分は執権なのですから、皆の手本とならねば」と辞退しました。

 

頼朝の妻は鎌倉幕府陰の支配者?

北条政子 女性 鎌倉
北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

源義経

 

 

北条一門に気を使いつつ権力を強化する

鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

これを泰時の優しさと見る事も可能ですが、元々、泰時は3代執権になる予定がない立場であり、北条一門の反発が大きい事への配慮もあります。

 

つまり、「色々あり、僕なんかが執権になってしまいました。ごめんなさい!お詫びと言ってはなんですが、父の領地はお身内の皆さんに優先的に分配します」と周囲に配慮し媚びを売ったとも言えるのです。

 

一方で41歳の泰時は、義時の後継者としての布石をちゃっかりと打っています。北条氏嫡流の家政を切り盛りする「家令(かれい)」を新設。信任厚い家臣の尾藤景綱(びとうかげつな)(大河ドラマにおける鶴丸)を任命し他の北条一門と異なる嫡流家の立場を明らかにしていきます。

 

家令は執権の意向を受けて、北条氏一門を監督する立場で泰時は、しれっと自分は北条氏一門と同列ではなくその上に立っていると宣言したのです。

 

北条家の始祖北条時政

北条時政
北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

続きを見る

 

北条義時

 

 

父が失敗した13人の合議制を再開する

ゴッドマザー北条政子、病没

 

泰時の執権就任から僅か1年後、嘉禄(かろく)元年(1225年)6月大江広元が死去し、さらに翌月には政子が世を去りました。死の床にある政子を見た泰時は狼狽(ろうばい)し、自分は出家すると言い出して、政子に(たしな)められたそうですが、演技か本当か分かりません。

 

十三人の合議制の仕組みを作った北条義時

 

しかし、広元や政子が死んだことで幕府の政治を泰時が自分の裁量で裁けるようになったのは事実で、以後、泰時は父義時が打ち出し大失敗した13人の合議制を焼き直し、ちゃんと機能する集団指導体制を模索します。

 

その最初の一歩として、泰時は叔父の時房を京都から呼び戻し、それぞれの嫡男である時氏と時盛を後継の六波羅探題(ろくはらたんだい)に任命します。泰時は叔父であり人望と能力に優れた時房とは妥協して協力体制を確立させ正副の2人の執権を置く両執権制が誕生しました。

 

やがて副執権は「連署」と呼ばれるようになります。

 

泰時はさらに三浦義村(みうらよしむら)ら有力御家人と中原師員(なかはらもろかず)ら幕府事務官僚などから構成する合計11人の評定衆を選定し執権2人を加えた13人の「評定会議」を新設。鎌倉幕府の最高機関と規定し、政策や人事の決定、訴訟の採決、法令の立法をとり行いました。

 

執権とは何か?

北条時政
執権とは?将軍でも天皇でもない鎌倉幕府最高指導者の秘密に迫る【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

四代将軍藤原頼経を就任させ摂家将軍が始まる

朝廷(天皇)

 

泰時はその後、源実朝暗殺後、鎌倉殿として京から迎えられ承久の乱で棚上げになっていた藤原三寅(ふじわらみとら)を8歳で元服させ、藤原頼経(ふじわらよりつぐ)と名乗らせ四代将軍とします。そして、頼朝以来大倉にあった御所に代わり、鶴岡八幡宮の南、若宮大路(わかみゃおおじ)の東側である宇都宮辻子(うつのみやつじこ)に御所を建設。

 

京都御所

 

将軍頼経がここに移転し翌日、評定衆による最初の評議をし、以後すべて賞罰は泰時自身で決定する旨を宣言しました。

 

これにより、鎌倉殿は実権を奪われて名目上の存在になります。ただ、泰時は将軍をないがしろにすることはなく、評定で決められた事は常に征夷大将軍に報告し、京都を模倣して鎌倉大番役(かまくらおおばんやく)四角四堺祭(しかくしかいのまつり)などを導入、幕府の最高権威はあくまで征夷大将軍(せいい・たいしょうぐん)であることを強調します。

 

泰時が置いたお飾り摂家将軍とは?

源実朝
鎌倉幕府の将軍は源実朝で終わりではなかったってホント?摂家将軍、宮将軍を解説

続きを見る

 

北条政子

 

 

身内の不幸に見舞われる泰時

八重姫に何度もフラれる北条義時.jpg

 

一方、家庭人としての泰時は度々身内の不幸に見舞われました。嘉禄3年(1227年)16歳の次男時実(ときざね)が家臣に殺害され、さらに3年後の寛喜2年(1230年)には長男で声望が高かった時氏(ときうじ)が病のため28歳の若さで死去したのです。

 

追い打ちをかけるように、1ヶ月後には、三浦泰村に嫁いだ娘が出産。しかし、生まれた子は10日余りで亡くなり、娘も産後の肥立(ひだ)ちが悪く8月4日に25歳で死去するなど、立て続けの不幸に襲われます。

 

泰時も呪われた?呪いの人形とは?

法力を持つと自称していた阿野全成
阿野全成の木彫り人形と激似な人形が平安京遺跡から出土していた【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

日本史の定番貞永式目の制定

水滸伝って何? 書類や本

 

承久の乱以後、西国で後鳥羽上皇についた武士の所領2000か所を没収した結果。御家人の数が大幅に増加し、新たに任命された地頭の行動や収入を巡って各地で盛んに紛争が起きていました。

 

また、個人独裁を排して集団指導体制を行うのに、幕府の政治方針を抽象的に明記する必要が生じました。これ以前から紛争解決に頼朝時代の「先例」を基準としていましたが、すでに紛争は頼朝時代とは比較にならない程に複雑化していました。

 

軍議(日本史)モブb

 

そこで、泰時は朝廷の法律を学ぶ事にし、京都の法律家に依頼して律令などの貴族の法の要点を書き出してもらい毎朝熱心に勉強します。そして、武士社会の慣例や正義観を基準とし、先例を取り入れつつ、統一的な武士社会の基本となる「法典」の必要性を考え、評定衆もこれに同意します。

 

そして、泰時を中心に評定衆たちが案を練って編集を進め、貞永元年(1232年)8月、全51ヶ条からなる鎌倉幕府の基本法典貞永式目(じょうえいしきもく)」が完成しました。

 

貞永式目にも影響した曾我の仇討ち

10倍の兵力で源頼朝を圧倒する大庭景親
曾我兄弟の仇討ちは殺人なのにどうして褒め称えられた?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

実情を知り尽くした泰時の偉大さ

北条時政ら御家人勢力に嫌われていた梶原景時

 

泰時が、貞永式目を制定した頃、どうして朝廷の律令があるのに別に法律を造るのか?東国の野蛮人がやる事は分からんよと西国では盛んに陰口が叩かれたようです。

 

それに対し泰時は、以下のように答えています。

 

麒麟を求める農民たち

 

「いかにも我が国には律令があるのだが、東国の人間は西国の法に疎く、文字を読めない人間も多い、そんな状態で律令を盾に処罰したのでは、鳥獣(ちょうじゅう)を罠にはめて捕らえるようなものではないか?

 

だから、私は東国の素朴な習慣や正義を基にして道理に基づいた法律を造ったのだ。慣習に即しているから無理がなく、慣習を守ることが法を守る事に繋がり、皆が平等に安心して暮らせるならとても良い事ではなかろうか?」

 

遣唐船(奈良時代)

 

貞永式目は、中国からの輸入の律令や、近代以降の欧米法の模倣と違い、日本の慣習に基づいた法律であり、日本法制史で特異な地位を占めています。ここから日本独自の法は始まったのであり、泰時の業績は特筆すべきでしょう。

 

それよりなにより、貧しく学問がない人々の幸せの為に貞永式目を制定した泰時は、日本史にその名を刻む名君だったのです。

 

こちらもCHECK

公暁(坊主)
公暁とはどんな人?実朝絶対殺すマンの凶行には黒幕がいた?それとも単独犯?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

こんにちは西洋

 

 

北条泰時の晩年

餓死する農民 日本史ver

 

泰時の晩年には、全世界的に異常気象が発生していました。寛喜(かんき)3年(1231年)には寛喜の大飢饉が発生、人口の1/3が死んだと嘆かれる惨状を極め、泰時は餓えた人々の救済対策に追われます。

 

前年の寛喜2年(1230年)、泰時は嫡男時氏(ときうじ)に替えて異母弟の北条重時(ほうじょうしげとき)を六波羅探題に任命し、後任の小侍別当(こざむらいべっとう)には伊賀の方の子である異母弟北条実泰(ほうじょうさねやす)を命じました。どちらも北条氏一門で特に泰時が信頼する人物です。

 

小侍別当の実泰が病で引退すると、時氏の長男。北条経時と実泰の長男である北条実時が交互に別当の地位に就きました。

 

一向一揆

 

嘉禎(かてい)元年(1235年)石清水宮(いわしみずぐう)興福寺(こうふくじ)が争い、これに比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)も巻き込んだ大規模な寺社争いが発生すると、泰時は強権を発して寺社勢力を押さえつけました。

 

権力を失った後白河天皇

 

院政期より、興福寺、延暦寺をはじめとする僧兵の横暴は朝廷が対策に苦しんでいましたが、泰時は僧兵対策に幕府が全面的に乗り出す方針を打ち立て神仏を盾にしようと不当な要求には応じず断固武力で鎮圧するようになります。

 

泰時は道理が通らない事には人並み以上に厳しい人物だったのです。

 

元祖僧兵!武蔵坊弁慶はどんな人?

武蔵坊弁慶
武蔵坊弁慶とはどんな人?伝説の豪傑はどんな事をしたの?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

両執権時房の死後、時房流を排除

和宮が嫁入り時の行列(将軍の上洛)女性

 

暦仁(れきにん)元年(1238年)四代将軍藤原頼経が上洛。泰時、時房、実時、そして泰時の孫である経時(つねとき)時頼(ときょり)らも随行します。

 

北条一門を引き連れた頼経の上洛は皮肉な事にお飾り将軍の威光強化に繋がり、三浦一族や、北条氏名越流(ほうじょうしなごえりゅう)のような得宗家に押さえつけられた勢力の将軍への接近を促し、宝治合戦のような内紛に繋がりました。

 

上洛の最中、泰時は武蔵守を時房の息子で自分の娘婿である朝直(ともなお)に譲ります。しかし、仁治(にんち)元年(1240年)1月24日「副執権」で泰時最大の脅威、北条時房が死去すると、時房の長男で六波羅探題の時盛が鎌倉に戻り執権を補佐する事を上申しますが許可されませんでした。

 

娘婿は優遇し、時房の嫡男は冷遇する泰時の態度は、時盛と朝直の感情的な対立を引き起こし、時房流の勢力の分裂を狙った行動と見られています。

 

また、延応(えんおう)元年(1239年)12月5日には、父義時の盟友で(しゅうと)でもあった三浦義村も病死していて、もはや泰時が行動を遠慮する相手はいなくなっていたのです。

 

泰時は父のように強引に政敵を排除しようとはしませんが、病死のような機会を逃さず、敵対勢力の封じ込めを狙うのは躊躇しませんでした。

 

仁治2年(1241年)泰時は経時(つねとき)と実時を自邸に呼び、三浦泰村(みうらやすむら)後藤基綱(ごとうもとつな)ら有力御家人、二階堂行盛、太田康連(おおたやすつら)ら実務官僚たちを招集すると、孫の経時を後継者として指名し、北条実時にその補佐を依頼します。

 

鎌倉時代の夢は現在と大違い

妹の夢を購入する北条政子
鎌倉時代の夢の知らせはどんな意味を持っていたの?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

承久の乱テーゼを守り抜く

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

仁治3年(1242年)四条天皇(しじょうてんのう)が崩御。朝廷は順徳天皇の皇子である忠成王(ただなりおう)を新たな天皇として擁立しようとします。本来、天皇の選定は朝廷の重要な権利であり、横槍を入れる事は許されませんでした。

 

人柄も優れ政務も有能だった北条泰時.jpg

 

しかし泰時は忠成王の父、順徳天皇がかつて承久の乱を主導した首謀者の一人だった事を理由に強く反対。忠成王の即位が実現するならば退位を強行させると朝廷を恫喝(どうかつ)し、公家の不満と反対を押し切り、後嵯峨天皇(ごさがてんのう)を推戴し新たな天皇として即位させます。

 

承久の乱以来となる泰時の強引な措置は、九条道家や西園寺公経ら京都の公家衆の一部から反感を持たれ、彼らとの関係が次第に悪化、後の将軍頼経を担いでのクーデター計画にも影響していきます。

 

公家同士の会議(モブ)

 

泰時は、承久の乱のような戦乱を二度と起こすまいと考えていて、その原因になりそうな事は、ことごとく未然に排除し情け容赦ありませんでした。一方で、新天皇の外戚である土御門定通(つちみかどさだみち)は泰時の妹、竹殿(たけどの)を妻としていたため泰時は定通を通じて朝廷内部に勢力を浸透させていきました。

 

承久の乱の目的は討幕ではない?

軍旗
承久の乱の目的は鎌倉幕府打倒ではなかった?

続きを見る

 

武田信玄

 

 

60歳で大往生

西遊記はどうやって出来たの?三蔵法師編

 

仁治2年(1241年)6月、泰時は皇室問題で悩み体調を崩します。幸いこの時は7月に回復しましたが、以後体調は不安定で翌年、仁治(にんじ)3年(1242年)5月9日出家し上聖房観阿(じょうせいぼうかんあ)と号しました。

 

鎌倉時代は死ぬ前に出家しないと極楽往生出来ないと考えられていて、泰時も余命が残り少ない事を覚悟しての出家と考えられます。

 

熱病に臥せった平清盛

 

6月に入ると、泰時は赤痢(せきり)を併発し平清盛(たいらのきよもり)を思わせるような熱病に苦しんだとされ、それは、承久の乱で三上皇を島流しにした祟りだと噂されました。泰時は治療の甲斐なく、1ヶ月半後の6月15日60歳で死去しました。

 

死の翌日、第4代執権にはすでに後継者に指名した孫の北条経時が就任し、混乱する幕府政治を引っ張っていく事になります。

 

こちらもCHECK

坂東武士に胴上げされる源頼朝
どうして北条義時は頼朝に信じられたの?知られざる鎌倉殿の11人の存在【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

上杉謙信特集

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

北条泰時は、2代執権北条義時の長男ですが、生母の地位が低く、本来なら執権になる可能性はない人物でした。しかし、義時急死の非常事態を受けて、伯母の北条政子の後援を受け思いもかけず執権になってしまったのです。

 

本来執権になるべき弟達を差し置いて執権になった事は、泰時の心に後ろめたさを残し、本来の控え目な性格がより強力に発揮されるようになり、政治が独裁に陥らないように合議制を採用し、執権と連署の二頭体制を敷くに至ります。

 

ただ、泰時は謙虚な半面、社会秩序を乱すような公の破壊には人一倍の正義感を発揮。僧兵の強訴のような自分勝手や承久の乱を再燃させるような天皇の登場には極めて厳しい態度で臨みました。

 

叔父の時房の勢力を、時房死後に分断したり、将軍権力を完全に奪うなど、決してお人好しなだけではない冷徹な政治家の面もありますが、それも振り返れば(公のために)ケンカをやめて~2人を止めて~という争いを嫌った泰時の性格の反映でしょう。

 

色々言われても、泰時はやはり名君であったと言えると思います。

 

参考文献:Wikipedia

 

こちらもCHECK

money(お金・宋銭)
赤穂浪士の討ち入りプロジェクトにかかった莫大な費用

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,