「北条政子」は鎌倉幕府初代の源頼朝の妻であり、のちには「尼将軍」とも呼ばれ一時期は幕府の権力を握った女性として知られていますね。
そんな北条政子、「承久の乱」において天皇家との戦いに動揺する御家人らの前で彼らを奮い立たせる演説を行っていました。今回の記事ではそんな北条政子の演説と、彼女の生涯についても紹介していきましょう。
源頼朝の妻となる北条政子
北条政子は伊豆地方の豪族である「北条時政」の娘として生まれました。後に平家との対立で敗れ、伊豆に流刑となっていた「源頼朝」と恋仲になってしまいます。
父の時政は頼朝の監視役だったのですが、しぶしぶこの結婚を認め、以後は頼朝の有力な支援者となっていきます。後に頼朝は平家を倒し、政子は「御台所」と呼ばれるようになります。
「御台」とはもともと身分の高い人の食事を乗せる盤を指し、それが転じて身分が高い夫人の事を「御台所」と称するようになりました。この名称は北条政子以後、将軍の夫人を指す用語になります。
関連記事:牧の方(りく)とはどんな人?本当に時政をたぶらかした悪女なのか
関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家
頼朝の死後
政子は頼朝との間に2男2女を設けますが、夫である頼朝は西暦1199年に亡くなってしまいます。政子は出家し、「尼御台」と呼ばれるようになります。
将軍職は長男である「頼家」が継ぐのですが、頼家は周囲の意見も聞かず独裁体制を志向し、また蹴鞠などの遊興にもふけっていました。政子は頼家を度々諫めますが、彼はいうことを聞きません。
そんな時頼家は病床についてしまい、その隙に北条家は幕府の実権を握ります。病気から快復した頼家はこれを察知して北条家を討伐しようとしますが、協力者の「比企氏」が討たれ、頼家は政子により無理やり出家幽閉され、将軍職も弟の「実朝」に譲ることになります。
関連記事:大番役とはどんな役目?北条時政や伊東祐親が務めた大番役を分かりやすく解説
関連記事:執権とは?将軍でも天皇でもない鎌倉幕府最高指導者の秘密に迫る
「尼将軍」と呼ばれる
頼家の跡を継いだ実朝でしたが、その補佐をする「執権」として政子の父時政がその地位に就きます。以後、鎌倉幕府は北条一門によって統治されることになっていきます。
ただ、時政は勝手な振る舞いも多く、婿を将軍職にしようとしたため、政子は弟の「北条義時」と協力し、父の時政を追放しています。将軍の実朝は朝廷とのつながりを深めていきますが、1219年頼家の息子の「公暁」に鶴岡八幡宮に参拝する際に殺されてしまいます。子供をすべて失ってしまった政子の悲しみは大きく、「身を投げようと思った」と資料には記載されています。実朝の死後は将軍職は空位となり、政子が執権の義時とともに政治を行い、政子は「尼将軍」と呼ばれるようになりました。
関連記事:北条政子は何をした?鎌倉幕府の創設に貢献した尼将軍
朝廷との対立、そして承久の乱
鎌倉幕府は次の将軍として朝廷から皇族を迎えようとしましたが、後鳥羽上皇が反対し頓挫します。やむを得ず、公家から将軍を迎えることになりました。
鎌倉幕府と権威を回復しようとする朝廷の対立は深まり、ついに後鳥羽上皇は挙兵します。上皇は全国に「院宣」(上皇の命令)を出し、幕府の北条義時の追討を命じます。朝廷に弓ひくことを恐れた御家人たちは動揺しますが、ここで北条政子が御家人たちの前で演説を行います。
関連記事:北条義時とはどんな人?鎌倉幕府を全国区にした二代執権
関連記事:北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?
北条政子の演説
北条政子の演説は「最期の詞」から始まります。
「右大将(源頼朝)が幕府を作り、昨今は平家におびえることもなく、生活も安定したでしょう。そんな亡くなった右大将の恩は山よりも高く、海よりも深い。しかしながら逆臣が讒言したのであろう、不義の院宣が出された。さあ、名を惜しむものならば朝廷側に味方する武将を討ち、右大将の恩に報いるのです。もし朝廷に味方するものがいるならば、今すぐ名乗り出なさい。」と演説したと言います。
この演説によって御家人たちは奮い立ち、承久の乱は幕府側の勝利に終わるのです。
関連記事:北条義時は本当に悪人なの?そのイメージはどこから生まれたのか?
書物によって演説の内容が違う?
有名な北条政子の演説ですが、実は書かれた書物によって内容が違います。前述の演説は「吾妻鏡」という幕府によって編纂された歴史書から抜粋しています。ちなみに吾妻鏡での演説は「安達景盛」という御家人が代読しています。
そして「承久記」という軍記物語では「皆さん、聞いてください。私は夫、娘、息子に先立たれ、つらい思いをしてきました。もし弟の義時が討たれればさらに悲しい。今お前たちが都での労役で妻子にも会えずつらい思いをしていたのを解放したのは鎌倉幕府である。お前たちが朝廷側に就くならば、源頼朝、実朝の二人の墓を馬で蹴るようなものだ。私が流す涙を、不憫とは思わないのか。」
と、情に訴える演説をしています。
関連記事:和田義盛とはどんな人?脳筋だが純粋な心を持つ坂東武者
日本史ライターみうらの独り言
政子の演説の後、鎌倉幕府は上皇軍を破り、幕府の権力を高めました。歴史の転換点には政子のように人の心を打つ演説が必要になるのかもしれませんね。現在でも「心に訴える」ことは重要なのでしょう。
関連記事:北陸宮とは?源義仲(木曾義仲)の上洛を可能にした王子