梶原景時は坂東八平氏の出身で挙兵した源頼朝が石橋山で大庭景親の軍勢に敗れて洞窟に潜伏している時、頼朝に気づいていながら見て見ぬふりをして窮地を救い、その縁で鎌倉に拠点を築いた頼朝に重用されました。
今回は義経と敵対した頼朝の忠実な部下、梶原景時について解説します。
この記事の目次
関東に拠点を持つ坂東八平氏に生まれる
梶原景時は坂東八平氏の流れを汲む鎌倉氏の一族で石橋山で頼朝を破った大庭景親とは同族です。平氏ではありますが、後三年の役で源義家に従って従軍し武勇を謳われた鎌倉権五郎こと鎌倉景正がいて、その影響で源氏に従っていました。
しかし、平治の乱で源義朝が敗死した事で以降は平家に従うようになります。
関連記事:源義経とはどんな人?平家を滅ぼした英雄はどうして兄に疎まれたのか?
関連記事:北条時宗とはどんな人?蒙古襲来を二度も跳ね返し燃え尽きた執権の生涯
石橋山で敗れた源頼朝を見逃す
治承4年(1180年)8月、源頼朝が舅の北条氏や工藤氏を集めて反平家の挙兵をすると、景時は親戚の大庭景親と頼朝討伐に向かい石橋山の戦いで少数の頼朝軍を撃ち破りました。
頼朝一党は山の中に逃げて抵抗を続けますが、大庭景親は執拗に山中を捜索。
吾妻鏡によると、この時、景時は飯田家義と共に頼朝が潜伏している洞窟を知りながら武士の情けで見逃し、景親に別の山を探すように誘導しています。
この頃から景時は平家の天下が長くないと考えていて、頼朝に恩義を売っておこうと考えたのかも知れません。
関連記事:後白河法皇(後白河天皇)はどんな人?天下一のバカ殿が長期政権を維持した理由は歌が大好きだから?
関連記事:受領とはどんな人々?リアル悪代官が平安時代を食いつくしていた!
源平盛衰記では頼朝を身を挺して守る
軍記物の源平盛衰記になると、景時の頼朝見逃しの場面はより詳細に描かれています。大庭景親が部下を従えて山に入ると倒れた大木が横たわる洞窟を発見します。景親は「ここが怪しい」と睨んで調べて参れと部下に言いつけました。
従軍していた景時が「拙者が調べよう」と洞窟に入るとすぐに頼朝と顔を合わせます。もやはこれまでと思った頼朝が自害しようとすると景時はこれを止めて「お助けしましょう。戦に勝った時は私の恩に必ず報いてください」と言うと何食わぬ顔で洞窟から出て景親に「蝙蝠ばかりで何もいない、向こうの山が怪しいんじゃねえか?」と叫びます。
景親が「そうか…だが、一応わしも探してみよう」と洞窟に入ろうとすると、景時は鬼の形相で前に立ちふさがり「拙者がいねーっつてんだから、ここには誰もいねーんだよ。俺を信じねえのか?あ?洞窟に入ったらただじゃおかねえぞ、おい!コラ!タコ!コラ?」と逆切れしビビった景親は諦めて立ち去ったそうです。
関連記事:執権とは?将軍でも天皇でもない鎌倉幕府最高指導者の秘密に迫る【鎌倉殿の13人】
関連記事:源義仲(木曾義仲)とはどんな人?平安の暴れん坊将軍はワイルドすぎて嫌われた?
鎌倉に拠点を置いた頼朝の御家人になる
景時に救われた頼朝は安房国に逃れて再挙兵し千葉常胤、上総広常のような東国武士が傘下に集まり一大勢力になり鎌倉に入ります。平家は頼朝追討軍を出したものの、富士川の合戦で甲斐源氏の武田信義に敗れて潰走、大庭景親は孤立し頼朝に捕らわれて斬首されました。
一方の景時は頼朝の御家人、土肥実平を通して頼朝に投降し養和元年(1181年)正月に頼朝と対面して御家人に列席します。
景時は武骨な東国武士にもかかわらず弁舌にすぐれ、和歌を詠むなど教養もあったので頼朝は重宝し、鶴岡八幡宮の造営や囚人の監視、御台所の北条政子の出産奉行など多方面に用いられ、和田義盛の下について侍所所司(次官)に任命されました。
関連記事:武士はどうして名乗りを上げるのか?戦う前に自らの素性を大声で叫ぶ行為を深堀
関連記事:扇は日本で発明されたって本当?史上初のMADE IN JAPANを解説
頼朝の冷酷なヒットマン
景時は華やかな仕事ばかりでなく暗殺のようなダーティーな仕事も実行します。寿永2年(1183年)12月、房総の大御家人、上総広常と双六に興じていた景時は、にわかに盤を乗り越えて広常の首を斬り討ち取りました。
これは頼朝の命令によるもので、強大な勢力をもち傲慢な振る舞いが多く、西国に出て平家を討つよりも東国で独立国を維持しようとした広常を頼朝が危険視して殺害したとされます。
このように景時は頼朝の命令とあらば、なんでも遂行する非情で有能な人物でした。
関連記事:武士が消えてしまったのは何故?日本を支配した一族が消えた3つの理由
関連記事:平安時代もローストチキンを食べていた大宴会に欠かせなかった鳥料理
優れた事務処理能力
寿永3年(1183年)正月、景時と景季父子は源義仲との宇治川の戦いに参陣し、景季は佐々木高綱と先陣を争い武名を挙げます。戦後、源義経、範頼、安田義定は鎌倉へ戦勝報告しますが、いずれも「勝ちました」程度の簡単なものでした。
しかし景時は義仲討死の場所や最後の様子、主だった義仲軍の死者と討ち取った者の名前を詳細に戦果に記し頼朝は景時の実務能力を高く評価します。頼朝軍って、かなり脳筋が多かったみたいですね。
関連記事:サムライが異様に誇り高い理由は?自力救済スペシャリストの真実
関連記事:まろの頂点!藤原氏が日本を支配していくまでを徹底解説してみた!
源義経と犬猿の仲
その後、景時は源義経の配下に入りますが、義経とはウマが合わないと所属を交代し範頼の軍勢に入り、生田口を守る平知盛と戦い大いに奮戦。梶原の二度駆けと呼ばれる働きをして合戦は源氏の勝利に終わり、景時は清盛の子、平重衡を捕らえる大手柄を立てました。
寿永3年8月、源範頼が平家討伐の為に鎌倉を出陣すると中国地方から九州に渡る遠征に従軍しますが、兵糧や兵船の調達に苦労します。そこで、元暦元年(1185年)正月、頼朝は、一時平家追討から外していた義経の起用を決めて、景時を副官にしました。
しかし、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いと義経と景時は度々対立、壇ノ浦では義経と景時、誰が先陣を切るかであわや斬り合いの事態になります。結局、押し問答で義経が勝利、戦いは源氏が勝利して平家は滅亡しました。
関連記事:壇ノ浦の戦いの勝因は?潮の流れが変わったから源氏が勝ったのではない?
関連記事:大名はどうやって歴史に登場したの?平安時代から戦国まで徹底解説
義経討伐を頼朝に進言する
義経は後白河法皇から勝手に官位を得たり、院庁の近衛隊長になったり、平家の平時忠の娘を妻にするなど頼朝を不審がらせる行動を繰り返し激怒した頼朝は義経を鎌倉に入れずに京都に追い返しました。
その後、景時の子の景季が上洛。京都の義経に源行家追討の命令を伝えると義経は病と称して一日面会できませんでした。翌日、義経は憔悴しきった表情で脇息にもたれ灸を据えながら現れ、「病が癒えるまで行家追討は待ってくれ」と言います。
景季が鎌倉に戻って景時に報告すると景時は「義経はすでに行家と通じており、行家討伐を遅らせようと一日絶食して病に見せかけたに違いない」とし頼朝に言上し、頼朝は土佐坊昌俊を派遣して堀河の義経屋敷を襲撃します。
ここから義経も後白河法皇に頼朝追討の院宣を出させるなど対抗します。しかし兵が集まらず、九州に逃れて再起しようとしますが暴風雨で船が壊され、結局は奥州平泉の藤原秀衡を頼って落ちていき、藤原泰衡によって討ち取られる最期を迎えます。
歌舞伎では、勧善懲悪から義経を善玉とし景時を悪玉に配置し、無実の義経の讒言を頼朝に吹きこんで死に追いやったとされがちですが、義経は実際スタンドプレーが多く、景時の讒言ばかりが破滅の理由ではないようです。
関連記事:中世って何?古代や近世とどう違う?比較ですっきり分かる日本史
関連記事:荘園って何?日本史最難解制度をかなり分かりやすく解説してみた!
御家人、畠山重忠を讒言し憎まれる
景時は頼朝の目付として、御家人の行動を監視して報告する役割を持ち、そのせいで他の御家人からひどく憎まれました。特に御家人の人望が厚い、畠山重忠が罪を受けて謹慎し千葉胤正の屋敷に預けられた時、重忠は恥辱から断食し、その武勇を惜しんだ頼朝に赦免され武蔵国の屋敷に帰還します。
景時は「重忠が頼朝を恨んで謀反しようとしている」と報告。頼朝は驚いて使者を重忠に派遣しました。重忠は「謀反人とされては生きている甲斐もない」と使者の前で腹を切ろうとし、驚いた使者は頼朝の前で申し開きをするように求め、重忠は鎌倉で景時の尋問に正直に答えて無実を証明。頼朝もようやく誤解を解きました。
人望厚い畠山重忠を罪に落そうとしたとして御家人たちは景時を憎み、これがやがて景時の破滅に繋がります。
関連記事:どうして中国銭に人気があったのか?
関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家
二代将軍頼家にも重用され宿老に
景時は頼朝が初めて上洛した建久元年(1190年)にも同行し12月1日頼朝の右近衛大将拝賀の随兵7名に選ばれます。建久3年(1192年)には、和田義盛に代わり侍所別当(長官)に昇進しました。鎌倉幕府の機構で政所と侍所は二大勢力なので、その片方を握った事になります。
そして、正治元年(1199年)正月に頼朝が死ぬと景時は引き続き宿老として二代将軍、源頼家に重用されました。同年4月、頼家の失政を理由に政務が停止され13人の合議制が置かれると景時もこちらに加わります。
この頃、御家人の重鎮、結城朝光が紛争ばかりが起きる幕府の状態に失望し「忠臣は二君に仕えずという。頼朝公が亡くなった時に出家しようと思ったがご遺言によりそれが叶わなかった事が今となっては残念だ」と何気なく呟きました。梶原景時は、この話を聞き「鎌倉殿に対する誹謗中傷である」と激怒し断罪しようと準備を開始します。
景時の動きを知った政所別当、北条時政の娘の阿波局は、朝光に接近し「景時があなたを殺そうとしています。身を守る手段を講ずるべきです」と連絡。怒った朝光は、三浦義村、和田義盛など、景時を恨んでいる御家人66人に連絡を回し連名で景時の失脚を求める連判状を頼家に提出します。
連判状を受け取った頼家は景時に連判状を下げ渡しますが、もはやこれまでと悟った景時は弁明せずに鎌倉を出て所領の相模国一之宮に退去しました。
関連記事:遣唐使が廃止されたのは国際交流が盛んになったからだった!
関連記事:神道は仏教や儒教の流入へのカウンターから誕生したって本当なの?
上洛途中に駿河の豪族に襲撃され自殺
正治2年(1200年)正月、景時は鎌倉を出て京都で朝廷に仕えようと上洛を開始しますが、途中の駿河国清見関にて偶然居合わせた吉香友兼など在地豪族と戦闘になり、狐崎において景時の嫡男、次男、三男が討たれ景時は付近の西奈の山上で自害、一族33人が討死しました。
これだけ見ると自業自得の感じがしますが、京都の公家、九条兼実の日記「玉葉」によると景時失脚の原因は、「御家人たちに頼家を廃して弟の実朝を将軍に立てようという動きがある」と頼家に進言したせいであるとされます。
だとすれば、景時の行動はどこまでも頼朝の定めた幕府を守ろうとするものであり、それが北条時政を筆頭とする御家人勢力に嫌われ排除されたという事かも知れません。
関連記事:上皇と天皇は対立関係ではなく補完関係だった!時代が必要とした院政とは?
関連記事:今昔物語とは?平安・鎌倉の人々のリアルな生と願望の記録
日本史ライターkawausoの独り言
今回は鎌倉時代の悪役、梶原景時を解説してみました。教養もあり事務能力に優れた景時ですが、将軍家を守る意識が強すぎて、有力御家人を猜疑心で見てしまい、それらが讒言と見られて御家人の憎悪を煽った面があるようです。
しかし、一方で景時は将軍に忠実であり、頼朝、頼家と信任され京都の公家からも頼朝の一の子分と見られているなど野心とは無縁で忠実な官僚でありづづけました。悪辣に見える計略も全て将軍家の為にやったのだとすれば、忠義に生きた不器用な人物なのかも知れないとも思えます。